河辺定長
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例河辺 定長
時代江戸時代前期
生誕寛永11年(1634年
死没万治3年12月2日1661年1月2日
官位神祇権大副
主君明正天皇後光明天皇後西天皇
氏族大中臣氏一門河辺家
父母父:河辺徳長
子養子:河辺兼長
テンプレートを表示

河辺 定長(かわべ さだなが)は、日本の公家神宮祭主
生涯

大中臣氏一門の河辺徳長の子として生まれる。

正保3年(1647年)、13歳のとき、実の祖父・河辺辰長の跡を継いで大宮司に就任する。その後、承応2年(1653年)、二十歳のとき、出自について大中臣氏二門であることが条件となっていた祭主に、一門出身でありながら就任した。翌年には、出口延佳の『陽復記』を後光明天皇の叡覧に入れたことがきっかけとなって、定長は神祇権大副に任じられた[1]

明暦元年(1655年)、定長は罹病し、祭主としての職務を行えなくなった。嗣子の無い定長は、北小路俊臣の次男を改姓させ、祭主後継として養子に迎え入れた[2]。これに対して大宮司河辺精長が反発したことにより、後継を何年も決めることができず、その最中に27歳で卒去した[3]
官歴

正保3年12月24日1647年1月29日)、宮司[4]

承応2年9月10日1653年10月31日)、祭主[注 1]

承応3年4月18日1654年6月3日)、神祇権大副[1]

系譜

父:河辺徳長


養子:河辺兼長 - 北小路俊臣次男

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 同日、河辺精長が大宮司に就任した[4]

出典^ a b 音羽悟 2013, p. 50.
^ 平井誠二 2000, p. 188–189.
^ 音羽悟 2013, p. 54.
^ a b 神宮司庁 1929, p. 637.

参考文献

神宮司庁 編『神宮要綱』神宮皇学館館友会。 

平井誠二 著「近世における祭主職の継承」、國學院大學日本文化研究所 編『大中臣祭主藤波家の研究』続群書類従完成会、2000年、183-204頁。 

音羽悟「 ⇒大宮司大中臣精長の時代と遷宮―近世前期の神宮における古儀復興の精神―」『明治聖徳記念学会紀要』復刊50、2013年、46-61頁。 ⇒http://meijiseitoku.org/pdf/f50-4.pdf。 










伊勢神宮祭主(92代)
世襲祭主
中臣御食子

中臣国子

中臣国足

中臣大島

中臣意美麻呂

中臣東人

中臣広見

中臣人足

中臣清麻呂

中臣益人

大中臣清麻呂

大中臣子老

大中臣諸魚

大中臣諸人

大中臣淵魚

大中臣礒守

大中臣毛人

大中臣国雄

中臣?守

中臣逸志

大中臣豊雄

大中臣有本

大中臣安則

大中臣奥生

大中臣頼基

大中臣公節

大中臣元房

大中臣能宣

大中臣永頼

大中臣輔親

大中臣佐国

大中臣兼興

大中臣永輔

大中臣元範


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef