河竹賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 舞台芸術

河竹賞(かわたけしょう)は、日本演劇学会が主催する演劇研究の学術賞。正式名称は日本演劇学会河竹賞(にほんえんげきがっかいかわたけしょう)。
概要

日本演劇学会初代会長・河竹繁俊を記念し、故人の遺志で創設された。演劇学会員の優れた年間業績に対して贈られる。会員の学会寄贈図書及び会員推薦図書論文などを候補とし、大会で確認された選考委員会が選考する。副賞(賞金)5万円。第37回(2005年)より受賞者は日本演劇学会大会で記念講演をおこなっていたが、第51回(2019年)より大会でのあいさつに変更された。第40回(2008年)より若手研究者激励のための河竹賞奨励賞が新設された。奨励賞副賞は3万円。2018年選考をより厳正化するため選考規定が学会総会で決定された(2019年一部改正)。
受賞者
第1回から第10回

第1回 1969年(昭和44年)
室木弥太郎金平浄瑠璃正本集』全3巻(角川書店

第2回 1970年(昭和45年)小畠元雄『演劇学の基本問題』(風間書房)

第3回 1971年(昭和46年)今尾哲也『変身の思想』(法政大学出版局

第4回 1972年(昭和47年)角田一郎ほか『農村舞台の総合的研究』(桜楓社

第5回 1973年(昭和48年)小笠原恭子『かぶきの誕生』(明治書院

第6回 1974年(昭和49年)大山功『近代日本戯曲史』全4巻(近代日本戯曲史刊行会)

第7回 1975年(昭和50年)遠山静雄『日照演劇論』(私家版

第8回 1976年(昭和51年)後藤淑『能楽の起源』(木耳社)

第9回 1977年(昭和52年)山崎久松構成『曳山人形戯現状と研究』(東洋出版社

第10回 1978年(昭和53年)歌舞伎評判記研究会『歌舞伎評判記集成』全10巻(岩波書店

第11回から第20回

第11回 1979年(昭和54年)石井順三
(芸能学会機関紙『芸能』を多年編集し、発行した功労)

第12回 1980年(昭和55年)利倉幸一『続々歌舞伎年代記 呻』(演劇出版社)

第13回 1981年(昭和56年)松本伸子『明治演劇論史』(演劇出版社)

第14回 1982年(昭和57年)渡辺保『忠臣蔵―もう一つの歴史感覚』(白水社)、『俳優の運命』(講談社

第15回 1983年(昭和58年)笹山隆『ドラマと観客―観客反応の構造と戯曲の意味』(研究社出版)、義太夫年表刊行会『義太夫年表近世篇』全5巻(八木書店

第16回 1984年(昭和59年)菅井幸雄『演劇創造の系譜』(青木書店

第17回 1985年(昭和60年)毛利三彌『イプセンのリアリズム』(白鳳社)

第18回 1986年(昭和61年)守屋毅『近世芸能興行史の研究』(弘文堂

第19回 1987年(昭和62年)横道萬里雄『能楽の研究』(岩波書店)

第20回 1988年(昭和63年)藤波隆之『近代歌舞伎論の黎明―小宮豊隆と小山内薫』(学芸書林)

第21回から第30回

第21回 1989年 (昭和64年・平成元年)須山章信・
土田衛『歌舞伎絵尽し年表』(桜楓社

第22回 1990年(平成2年)内山美樹子『浄瑠璃史の十八世紀』(勉誠社)、吉田節子『江戸歌舞伎法令集成』(桜楓社)

第23回 1991年(平成3年)該当者なし

第24回 1992年(平成4年)大岡欽治『関西新劇史』(東方出版)、人形舞台史研究会『人形浄瑠璃舞台史』(八木書店

第25回 1993年(平成5年)須田悦生『若狭猿楽の研究』(三弥井書店)、和田修『金子一高日記』等の紹介の業績

第26回 1994年(平成6年)白方勝『近松浄瑠璃の研究』(風間書房)、高島邦子『20世紀アメリカ演劇一アメリカ神話の解剖』(国書刊行会

第27回 1995年(平成7年)松崎仁『歌舞伎・浄瑠璃・ことば』(八木書店)

第28回 1996年(平成8年)野村喬『戯曲と舞台』(リブロポート)、鳥居フミ子『近世芸能の発掘』(勉誠社)

第29回 1997年(平成9年)該当者なし

第30回 1998年(平成10年)該当者なし

第31回から第40回

第31回 1999年(平成11年)
竹内道敬『近世邦楽考』(南窓社

第32回 2000年(平成12年)井上理恵『近代演劇の扉をあける―ドラマトゥルギーの社会学』(社会評論社)、荻田清『上方板歌舞伎関係一枚摺考』(清文堂)

第33回 2001年(平成13年)武井協三『若衆歌舞伎・野郎歌舞伎の研究』(八木書店)

第34回 2002年(平成14年)小櫃万津男『日本新劇理念史 続明治中期編』(白水社)

第35回 2003年(平成15年)西村博子『蚕娘の繊絲』(翰林書房)、佐藤恵里『歌舞伎・俄研究』(新典社

第36回 2004年(平成16年)該当者なし

第37回 2005年(平成17年)石澤秀二『祈りの懸け橋 評伝田中千禾夫』(白水社)

第38回 2006年(平成18年)宮本圭造『上方能楽史の研究』(和泉書院)、瀬戸宏『中国話劇成立史研究』(東方書店


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef