河竹繁俊
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}河秩B繁俊(かわたけ しげとし)
人物情報
別名市村 繁俊
生誕 (1889-06-09) 1889年6月9日
日本長野県
死没1967年11月15日(1967-11-15)(78歳)
出身校早稲田大学
子供河竹登志夫(演劇研究者・次男)
学問
研究分野演劇学
研究機関早稲田大学
学位文学博士
テンプレートを表示

河秩B繁俊(かわたけ しげとし、1889年明治22年)6月9日 - 1967年昭和42年)11月15日)は、日本の演劇学者。学位は、文学博士文化功労者。旧姓は市村(いちむら)。
経歴

1889年、長野県下伊那郡山本村(現・飯田市)に市村保三郎の三男として生まれる。旧制飯田中学まで毎日10キロ程徒歩で通学。1911年早稲田大学英文科卒業。在学中、坪内逍遥文芸協会演劇研究所に入り、俳優、演出助手を務める。

1911年、逍遥の推薦で河竹黙阿弥の娘・糸女の養子となる。1923年、早稲田大学講師、のち教授。早稲田大学演劇博物館館長を務め、歌舞伎史、比較演劇を中心に演劇史を研究した。1948年日本演劇学会初代会長に就任、逝去まで会長を務めた。1962年、日本芸術院会員となる。1967年11月15日、老衰のため死去。享年78歳[1][2]。墓所は中野区源通寺2008年、早大演劇博物館名誉館長の称号を授与された。
受賞・栄典

1956年:「多年に渡る歌舞伎研究」により第4回菊池寛賞を受賞。

1958年:第9回NHK放送文化賞受賞。

1960年:「日本演劇全史」で日本学士院賞受賞。

1966年:勲三等瑞宝章受章。

1967年文化功労者

没後、従四位に叙される。

家族・親族

次男:演劇学者の
河竹登志夫

実父:市村保三郎。

実兄:市村与市は金城学院大学初代学長。

実兄:市村咸人は郷土史家。

著書

『河竹黙阿弥』演芸珍書刊行会、1914年12月。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
NCID BN14867442。全国書誌番号:43054441。 

近世文芸研究叢書刊行会 編『河竹黙阿弥』(複製版)クレス出版〈近世文芸研究叢書 第2期(芸能篇)17(歌舞伎17)〉、1997年4月。ISBN 9784877330279NCID BA30799931。全国書誌番号:970677581。 


『歌舞伎作者の研究』東京堂、1940年6月。 NCID BN06545407。全国書誌番号:46048649 全国書誌番号:53011765。 

『日本の演劇』東京堂、1942年4月。 NCID BN06636422。全国書誌番号:46023549。 

『菅原伝授手習鑑』至文堂〈青少年日本文学〉、1942年12月。 NCID BN09061655。全国書誌番号:20482056。 

『歌舞伎史の研究 近世歌舞伎の性格を中心として』東京堂、1943年9月。 NCID BN09205245。全国書誌番号:46023643 全国書誌番号:60003034。 

『歌舞伎十八番 研究と作品』豊国社、1944年7月。 NCID BN11233775。全国書誌番号:68010350。 

『歌舞伎襍記』光文社〈学芸選書 2〉、1946年8月。 NCID BA33976771。全国書誌番号:46023644。 

『歌舞伎講話』大河内書店、1947年12月。 NCID BN14312197。全国書誌番号:46023642。 

『新劇運動の黎明期』雄山閣、1947年4月。 NCID BN07107052。全国書誌番号:46023667 全国書誌番号:58007649。 

『黙阿弥と南北』大河内書店、1948年2月。 NCID BN15324453。全国書誌番号:46024994 全国書誌番号:60004510。 

『演劇』三省堂〈社会科文庫 E10〉、1949年12月。 NCID BA37717899。全国書誌番号:45019699。 

『歌舞伎叢攷』中央公論社〈国民学術選書 4〉、1949年5月。 NCID BN11879809。全国書誌番号:49003513。 

『歌舞伎演出の研究』早川書房〈悲劇喜劇選書 5〉、1948年12月。 NCID BN08608483。全国書誌番号:49004768。 

『愛と死の芸術 近松劇文学の解明』日本教文社、1951年10月。 NCID BN09061848。全国書誌番号:51006859。 

『日本演劇通史』創元社〈創元文庫 C1〉、1951年10月。 NCID BN09969228。全国書誌番号:52000410。 

『修訂 日本演劇通史』新潮社新潮文庫〉、1955年11月。 NCID BA53005979。全国書誌番号:55013546。 


『歌舞伎・文楽史話』河出書房〈市民文庫 84〉、1951年12月。 NCID BN1503727X。全国書誌番号:52001624。 

『歌舞伎・文楽史話』河出書房〈河出文庫〉、1955年12月。 NCID BA58096235。全国書誌番号:56000817。 


『歌舞伎講話』創元社〈創元文庫 C4〉、1951年12月。 NCID BN12785970。全国書誌番号:52002521。 

『近代劇文学』河出書房〈日本文学大系 第23巻〉、1952年11月。 NCID BN10897113。全国書誌番号:53000055。 

『中村吉右衛門』冨山房、1955年9月。 NCID BA36934392。全国書誌番号:55010425。 

『歌舞伎読本』修道社、1955年10月。 NCID BA31166431。全国書誌番号:55012776。 

『黙阿弥』弘文堂〈アテネ文庫 古典解説シリーズ 6〉、1955年3月。 NCID BN1584018X。全国書誌番号:56004534。 

『演劇』三省堂〈三省堂百科シリーズ 8〉、1955年11月。 NCID BA31021213。全国書誌番号:56015660。 

『歌舞伎名優伝』修道社〈現代選書〉、1956年5月。 NCID BN09970679。全国書誌番号:56008725。 

『日本演劇図録』朝日新聞社〈図録シリーズ〉、1956年9月。 NCID BN07180584。全国書誌番号:56013098。 

『日本演劇図録』(複製版)日本図書センター、2012年2月。ISBN 9784284502856NCID BB08441849。全国書誌番号:22059524。 


『曽我兄弟物語』弘文堂〈日本少年少女古典文学全集 第8巻〉、1956年12月。 NCID BA30434444。全国書誌番号:45037324。 

日本歴史学会 編『近松門左衛門』吉川弘文館人物叢書 2〉、1958年9月。 NCID BN02346147。全国書誌番号:58013014。 

日本歴史学会 編『近松門左衛門』(新装版)吉川弘文館〈人物叢書〉、1988年6月。ISBN 9784642051217NCID BN02361639。全国書誌番号:88042840。 


『歌舞伎百題』青蛙房、1959年4月。 NCID BN12812155。全国書誌番号:59004109。 

『日本演劇全史』岩波書店、1959年4月。 NCID BN05825088。全国書誌番号:59005138。 

『人間坪内逍遥 近代劇壇側面史』新樹社、1959年5月。 NCID BN09998838。全国書誌番号:59005322。 

『ずいひつ 牛歩七十年』新樹社、1960年4月。 NCID BN11035669。全国書誌番号:60007281。 

日本歴史学会 編『河竹黙阿弥』吉川弘文館〈人物叢書 78〉、1961年10月。 NCID BN02382093。全国書誌番号:61011510。 

日本歴史学会 編『河竹黙阿弥』(新装版)吉川弘文館〈人物叢書〉、1987年1月。ISBN 9784642050654NCID BN02512767。全国書誌番号:87016577。 


『日本戯曲史』南雲堂桜楓社〈日本ジャンル別文学史 9〉、1964年2月。 NCID BN04696773。全国書誌番号:64001648。 

『日本演劇文化史話』新樹社、1964年11月。 NCID BN08452078。全国書誌番号:64011531。 

『日本演劇とともに』東都書房、1964年11月。 NCID BN04567442。全国書誌番号:64011665。 

『逍遥、抱月、須磨子の悲劇 新劇秘録』毎日新聞社、1966年5月。 NCID BN08030474。全国書誌番号:66004736。 

『概説日本演劇史』岩波書店、1966年6月。 NCID BN04754803。全国書誌番号:66005543。 

共著

河竹繁俊、
柳田泉『坪内逍遥』冨山房、1939年5月。 NCID BN05115038。全国書誌番号:46064551 全国書誌番号:53009650。 

河竹繁俊、柳田泉『坪内逍遥』(復刻版)第一書房、1988年2月。 NCID BN02406781。全国書誌番号:89020469。 


河竹繁俊、藤野義雄『仮名手本忠臣蔵評解』碩学書房〈評解近世戯曲名作選書 1〉、1953年1月。 NCID BA66667375。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef