河窪信実
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "河窪信実" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年5月)

 凡例河窪信実 / 武田信実
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕不明
死没天正3年5月21日1575年6月29日
別名武田信実
戒名輪禅寺殿玉麟一機大居士
官位兵庫介
主君武田信玄勝頼
氏族武田氏、河窪氏(川窪氏)とも
父母父:武田信虎
兄弟武田竹松武田信玄武田犬千代武田信繁武田信友武田信廉武田信顕一条信龍武田宗智松尾信是、信実、武田信友武田勝虎定恵院、南松院(穴山信友正室)、禰々、花光院(浦野氏室)、亀御料人大井信為正室)、下条信氏正室、禰津神平(元直長男)室、葛山氏室、菊御料人(菊亭晴季室)
信俊、娘(小笠原長臣室)
テンプレートを表示

河窪 信実(かわくぼ のぶざね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将甲斐武田氏の一族で、武田信玄の異母弟に当たる。親族衆に属した。
生涯

甲斐国戦国大名武田信虎の子として誕生。甲斐河窪村を領したことから河窪氏を称する。「川窪の城山」として知られる丘に城郭を構えていたとされる[1]。騎馬15騎、浪人組313人を与えられ、武蔵国雁坂口方面の守備を担当した。後に200騎を与力とする。

元亀2年(1571年)の兄・松尾信是の没後、信玄の命により、子・信俊が信是の娘を娶って松尾家を相続し、結果、信実が実質的にその遺領を支配した(知行高397貫余)。史料的価値の高さからよく引用される軍役定書は、松尾遺領を引き継いだ際のものとされる。
長篠における戦闘鳶ヶ巣山砦址(愛知県新城市乗本)

天正3年(1575年)の長篠の戦いでは、長篠城内を監視できる鳶ヶ巣山砦を守備しており、武田勝頼本隊が織田信長徳川家康連合軍との雌雄を決した設楽原の決戦本陣には参加していない。だが、酒井忠次が率いる連合軍別働の奇襲隊が仕掛けてきた奇襲により、信実の鳶ヶ巣山砦の方が設楽原決戦よりも先に開戦した。

5月21日早朝、尾根伝いで酒井隊から無警戒の背後への奇襲を受けた信実らは、中核・鳶ヶ巣山の本砦以外にも三枝守友などに託した支砦4か所を守備しており、兵数で劣る5つの砦は相互連携に欠くなどの不備も重なり、各砦は分断されたまま防戦に努めねばならず、一段と劣勢下にあった。信実は小宮山隼人助を指揮し、酒井隊指揮下の松平伊忠菅沼定盈などを4度は押し返した。松平家忠が率いる東条松平勢が力任せに砦内侵入を試みようとするのを凌いでいたが、家忠部隊は陽動であり、数に劣る武田方は松平勢精鋭による別口からの侵入を許してしまった。やがて姥ヶ懐、君ヶ伏所等の支砦を壊滅させた松平清宗本多広孝などの奇襲隊別働軍が本砦への増援に加わってくると、これを防ぎ得ずして戦死した。

一説によれば、信実は東条松平の配下・平岩権太夫に、小宮山隼人助は菅沼定盈の配下に討たれたといわれている。

信実を祭ったものか、かつて鳶ヶ巣山には「兵庫塚」と呼ばれた小高い丘が在ったと言われるが、耕地として開墾されてしまったのか、現在では残っていない。
子孫

信実の戦死後、嫡子・河窪信俊が家督を相続した。天正10年(1582年)の武田家滅亡後は徳川家康に仕え、子孫は旗本(2700石)となっている。また、信俊の子・信貞の代に河窪から武田姓に復している。長野県松本市では、旧新村を中心に武田菱の家紋を持つ「川久保」姓の家系が存続している[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef