河畔砂丘
[Wikipedia|▼Menu]

河畔砂丘(かはんさきゅう)とは、砂床河川の中・下流域の流路に沿って形成される砂丘である。海岸部ではなく内陸部に形成される[1]

日本のような湿潤な気候条件下で内陸部に砂丘が形成されるのは河畔砂丘のみである[2]

日本では木曽川北上川利根川流域[3]及び旧河道周辺にのみ存在する珍しい地形である。


形成原因

砂丘はにより運ばれた堆積することにより形成される地形である[4]

しかしながら、河畔砂丘は、河原から吹き上げられた砂が、蛇行した河川の凸部の風下側に堆積することにより形成されるものである。

したがって河畔砂丘は、砂を含んだ河原が広い、ある程度規模の大きな河川の流れる平坦地(氾濫原)という限定された条件がなければ形成されない。低地にある微高地という点で自然堤防と類似する地形である。
日本の河畔砂丘

河畔砂丘は堤防の拡幅などにより破壊されることが多く、現存するものの多くは、愛知県岐阜県木曽川流域、群馬県埼玉県の利根川流域のみとなっており、これらも宅地開発や、容易に砂礫を採取出来る[3]ことから本来の地形を留めているものはほとんど無い。加須市にある会の川砂丘(志多見砂丘)は日本に残る河畔砂丘の中で最大級のものであり、1956年(昭和31年)に加須市の名勝に指定され保護されている[5]

加須市に存在する会の川砂丘の一部(志多見砂丘

稲沢市木曽川左岸にある祖父江砂丘

脚注[脚注の使い方]^ ただし世界的には、内陸部に砂丘が形成されること自体は、乾燥地帯の砂床がある地域(砂漠など)では珍しいことではない。
^ 石狩平野にある紅葉山砂丘は海岸線から離れた内陸に位置しているが、これはかつての石狩湾沿いに形成された海岸砂丘であり、内陸に形成されたものではない。
^ a b 小野寺優『『埼玉の謎学』』河出書房新社、2014年12月1日、186-188頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-309-49908-6。 
^ 世界的にも、多くは海岸部に形成される(日本でも鳥取砂丘中田島砂丘など)。
^ 「志多見砂丘」加須市ホームページ

参考文献

小泉武栄、青木賢人 編
東京学芸大学地理学研究室内 日本の地形レッドデータブック作成委員会 『日本の地形レッドデータブック 第1集』 p.6、p.63、pp.222-223 1994年2月1日、第1刷発行

堀淳一、山口恵一郎、籠瀬良明他編、中山正民執筆「旧利根川辺りに残された河畔砂丘」『地図の風景 関東編2 埼玉・栃木・群馬』 pp.54 - 57 (株)そしえて 1980年 ISBN 4-88169-285-2

関連項目

後背湿地

シルト

中川低地の河畔砂丘群

会の川砂丘

志多見砂丘

鷲宮砂丘(西大輪砂丘)

高柳砂丘

青毛砂丘

高野砂丘


祖父江砂丘

外部リンク

国土地理院 地形判読のためのページ 河畔砂丘

日本砂丘学会

「栗橋駅・東鷲宮駅コース」 久喜市観光ウォーキングマップ 久喜市ホームページ (PDF)










河川
一覧

長さ順

地域別

日本

長さ順

一級河川

準用河川

廃河川

運河

用水路


分類

一級河川(一級水系)

二級河川(二級水系)

準用河川

普通河川

国際河川

河川形状

水源

水系

流域

河口







渓流





分水界

三角州

三角江

扇状地

河岸段丘

河川争奪

天井川

自然堤防

後背湿地

伏流水

表流水

水無川

感潮河川

流路形状

本川

支川

派川

合流

旧河道


河床形態

川底

清流

急流

先行河川

関連する自然地形

湧水







天然ダム

浅瀬

平野

盆地

湿地

氾濫原

三日月湖

河畔砂丘

中州

山地

河川敷





入り江

生態系

渓流植物

ヨシ原

河畔林

渓畔林

構造物



水門

樋門・樋管

頭首工


閘門

陸閘

ダム

床止め

帯工

落差工



輪中

魚道



洗い越し



水運

河川舟運

運河

水路

溝渠

用水路

放水路

捷水路

排水路


疏水

兼用工作物

距離標

貯水施設

人造湖

貯水池


遊水池

調整池

ため池

ワンド

堤防

本堤

副堤、控え堤、二線堤

横堤

囲繞堤、周囲堤、越流堤

背割堤

導流堤

霞堤

輪中堤

山付堤

畳堤

雁堤

自然堤防

干拓堤防

防波堤

離岸堤

防潮堤

護岸

水制

聖牛

根固めブロック

環境護岸

ブロック張り護岸

コンクリート製護岸

木製護岸

石積護岸

コンクリートブロック積

擁壁護岸

近自然護岸

緩傾斜護岸

親水護岸

緑化護岸

階段護岸

覆土護岸

修景護岸

観測施設

水位観測所

流量観測所

雨量観測所

風向風速観測所

験潮場

水質観測所

量水標


数値・統計

流域面積

流域圏

河況係数

粗度係数

流量

降水量

水位

水質

湧出量

ハイドログラフ

ハイエトグラフ

タンクモデル

H-Q曲線

ハックの法則

法令

河川法

治山治水緊急措置法

水質汚濁防止法

公害防止事業費事業者負担法

水資源開発促進法


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef