河瀬真
[Wikipedia|▼Menu]
河瀬真

河瀬 真(かわせ まこと、1883年明治16年)9月21日[1] - 1953年昭和28年)1月24日[1][2])は、明治末から昭和前期の海軍軍人政治家華族。最終階級は海軍少将貴族院子爵議員
経歴

東京府出身[1]官僚河瀬真孝の三男として生まれる[3][4]1906年(明治39年)3月、海軍機関学校(14期)を卒業し、同年12月、海軍機関少尉任官[1]

海軍水雷学校学生、海軍工機学校普通科学生、海軍大学校機関学生として研鑽を積んだ[1]高千穂分隊長、安芸分隊長、機関学校教官兼監事、鞍馬分隊長、千歳分隊長、第一艦隊司令部附、兼連合艦隊司令部附などを務め、1917年(大正6年)12月、海軍機関少佐に昇進[1]。父の死去に伴い1919年(大正8年)11月10日、子爵を襲爵[3][5]。同年12月、横須賀鎮守府附となり私費で欧米各国に留学し、1922年(大正11年)11月に帰国した[1]

1922年11月20日、海軍教育本部員(三部)に就任し、以後、機関学校教官兼監事、海軍燃料廠研究部長を歴任し、1925年(大正14年)12月、海軍機関大佐1931年(昭和6年)12月1日、海軍少将と昇進し、軍令部出仕を経て、1933年(昭和8年)12月11日待命、同月15日予備役編入となった[1][6][7]

1939年(昭和14年)7月10日、貴族院子爵議員に選出され[8][9]研究会に所属して活動[2][2]商工省参与、商工省委員、内閣委員などを務めた[2]。1940年に石油液化の先駆者として朝日賞を受賞[10]1946年(昭和21年)4月17日に貴族院議員を辞職した[2][11][12]
栄典
位階


1903年(明治36年)9月30日 - 従五位[13][14]

1913年(大正2年)10月10日 - 正五位[13]

1922年(大正11年)10月30日 - 従四位[13]

1929年(昭和4年)11月15日 - 正四位[13]

1934年(昭和9年)1月12日 - 従三位[13]

勲章等


1909年(明治42年)4月18日 - 皇太子渡韓記念章[13]

1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章[13]

1917年(大正6年)9月25日 - 勲六等瑞宝章[13]

1920年(大正9年)11月1日 - 勲四等旭日小綬章大正三年乃至九年戦役従軍記章戦捷記章[13]

1927年(昭和2年)11月29日 - 勲三等瑞宝章[13]

親族

母 河瀬英子(ひでこ、
江川英龍二女)[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef