河津町
[Wikipedia|▼Menu]

かわづちょう 
河津町
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}

河津桜
河津七滝 (釜滝)河津七滝ループ橋
天城山隧道 (天城トンネル)


河津町旗河津町章

日本
地方中部地方東海地方
都道府県静岡県
賀茂郡
市町村コード22302-6
法人番号1000020223026
面積100.69km2

総人口6,258人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度62.2人/km2
隣接自治体下田市伊豆市賀茂郡松崎町西伊豆町東伊豆町
町の木河津桜
町の花花菖蒲
河津町役場
町長[編集]岸重宏
所在地413-0595
静岡県賀茂郡河津町田中212-2
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度45分25秒 東経138度59分15秒 / 北緯34.757度 東経138.98761度 / 34.757; 138.98761座標: 北緯34度45分25秒 東経138度59分15秒 / 北緯34.757度 東経138.98761度 / 34.757; 138.98761
町役場位置

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

河津町(かわづちょう)は、静岡県賀茂郡に属するである。伊豆半島の先端部(南端部)に近い東側地域の一角を占め、太平洋に面する。

サクラの一栽培品種であるカワヅザクラ(河津桜)の発祥地および観光地として全国的に知られており、花見の季節には必ず紹介される。
地勢

町域の81%は山林と原野で占められ、市街地は天城山南東の山稜を源流とする河津川下流の平地に広がる。東部は相模灘太平洋)に面する。

- 登り尾(1057m)、猿山(1000m)、三筋山(812m)、鉢ノ山(619m)

河川 - 河津川

歴史
年表
先史時代

縄文時代晩期(約2,300年前) - 笹原地区にて集落の形成期/笹原地区の南小学校を中心とする地域に残る姫宮遺跡の最下層が、この頃に営まれていた[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:106 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef