河東哲夫
[Wikipedia|▼Menu]

かわとう あきお
河東 哲夫
生誕 (1947-10-14)
1947年10月14日(76歳)
東京都
国籍 日本
出身校東京大学教養学部
職業外交官
テンプレートを表示

河東 哲夫(かわとう あきお、1947年昭和22年〉10月14日 - )は、日本外交官、著述家。2002年平成14年)から2004年(平成16年)までウズベキスタン駐箚特命全権大使タジキスタン駐箚特命全権大使。
経歴・人物

東京都出身。私立武蔵高校を卒業後、1970年昭和45年)東京大学教養学部を卒業して、外務省に入省する。

ハーバード大学大学院ソ連研究センター、モスクワ大学文学部への留学を経て、外務省東欧課長、在スウェーデン日本国大使館参事官、外務省文化交流部審議官ボストン総領事、ロシア特命全権公使を経て、2002年から2004年までウズベキスタン駐箚特命全権大使タジキスタン駐箚特命全権大使を務めた。外務省退官後は、日本政策投資銀行設備投資研究所上席主任研究員となり研究、評論活動に入った。東京大学客員教授早稲田大学の客員教授、東京財団上席研究員などを務めている[1][2]。2022年、瑞宝中綬章受章[3]
同期

西田恒夫(10年国連大使・07年駐カナダ大使・05年外務審議官(政務担当))

安藤裕康(11年国際交流基金理事長・08年駐大使)

小溝泰義(13年広島平和文化センター理事長・10年駐クウェート大使)

著書

『ソ連社会は変わるか』(
サイマル出版会、1988年)、嵯峨冽名義

『ソ連の試練』(サイマル出版会、1989年)、嵯峨冽名義

『ロシアにかける橋―モスクワ広報・文化交流ノート』(サイマル出版会、1995年)

改訂版『ロシアにかける橋』(かまくら春秋社、2006年)


『遙かなる大地 イリヤーの物語』、熊野洋名義の小説
ロシア語版で先行出版・ヴァグリウス社(草思社 全2部、2002年)

『意味の解体する世界へ 一外交官の考察』(草思社、2004年)

『外交官の仕事』(草思社、2005年)

『新・外交官の仕事』(草思社文庫、2015年)、増補版


『米・中・ロシア虚像に怯えるな 元外交官による「日本の生きる道」』(草思社、2013年)

『ワルの外交 日本人が知らない外交の常識』(草思社、2014年)

『ロシア皆伝』(イースト新書、2015年)

『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス、2022年)

『ロシアの興亡』(MdN新書、2022年)

脚注^ (日本語) “ ⇒河東哲夫(かわとうあきお)”. Japan and World Trends. 2014年5月3日閲覧。
^ (日本語) “ ⇒河東 哲夫”. Nippon.Com (2014年4月18日). 2014年5月3日閲覧。
^ 『官報』号外第97号、令和4年5月2日

関連項目

小泉悠 - 河東の推薦で国際情報統括官組織の専門分析員に採用、動画対談も度々行っている。

外部リンク

Japan and World Trends(公式ホームページ)

河東哲夫著『ロシアの興亡』(MdN新書、2022年) - 2022年7月26日

帰って来た「ソ連」のゾンビと日ロ関係 - 2022年6月27日

中央アジアを文化交流ミッションで回って - 2018年5月10日
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、外交官に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ政治)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










在ウズベキスタン日本大使 (2002年-2004年)


独立1991

大使館開設1993

孫崎享1993-1996

小畑紘一1996-1999

中山恭子1999-2002

河東哲夫2002-2004

楠本祐一2004-2007

平岡邁2007-2010

黒田義久2010-2013


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef