河東の乱
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

加藤の乱」とは異なります。

河東の乱(かとうのらん)は、戦国時代天文6年(1537年)から天文14年(1545年)までの間に、駿河国静岡県中部および東部)で起こった駿河の今川氏相模国北条氏との戦いである。河東一乱とも呼ばれる。「河東」は争奪の対象となった富士川以東の地域を、戦国時代に武田家、今川家、北条家の三国が隣接していた富士川から黄瀬川までの一帯を三家は河東郡と呼称したのが始まりだが、公的には河東郡という郡は存在せず(公式には駿東郡富士郡の一部)、当事者である三家が必要上呼称していた。
今川氏と伊勢盛時・北条氏綱父子

今川義忠の死後に発生した家督争いは、義忠の遺児である龍王丸(後の今川氏親)を後見していた室町幕府官僚出身の叔父・伊勢盛時(北条早雲)によって収められ、その功績で駿河国富士郡下方地域(潤井川左岸)を与えられ、駿東郡南部にあった興国寺城に入った(異説あり)。その後、盛時は伊豆国を平定し、さらに相模国・駿河国の国境地域を支配していた大森氏を破って小田原城を手に入れた。盛時は立場的には氏親の家臣であり、氏親を「屋形様」と仰いでその軍事作戦に従事しているが、伊豆国および大森領の制圧は盛時独自の軍事行動であったと内外からは認識されていた。また、大森氏は駿河国駿東郡の北部を支配していたものの、相模を支配していた扇谷上杉家と主従関係を結んでいたため、その地域には長く今川氏の影響力が及んでいなかった。このため、富士郡や駿東郡南部に関しては今川氏は盛時よりも上位権力者としての権限を行使できるが、伊豆国および駿東郡北部では盛時が排他的な支配権を確立して今川氏は上位権力にはなり得なかった[1]

こうした二重構造は、盛時自身の意識は別として、伊勢氏を自らの被官とみなす今川氏と、伊豆一国を支配する今川氏と対等の存在と意識する盛時の家中との間で認識のずれとなって現れる。永正16年(1519年)、伊豆・相模両国の支配を確立していた伊勢盛時が死去して息子の氏綱が継ぐと、血縁関係に由来する両氏の主従関係が崩れることになる。その頃、今川氏親は甲斐の武田氏と抗争を続けており、永正17年(1520年)に甲斐に侵攻した。ところが、それまで甲斐遠征に従軍してきた伊勢氏は従軍を拒絶する姿勢を示した。また、大永5年(1525年)には北条氏綱(大永年間初頭に北条と改姓)が武田氏と和睦をしてただちにその武田氏と開戦するという不可思議な行動に出ている。これは、今川氏の家臣としての武田氏との抗争からは離脱する一方で、伊豆・相模の支配者として武田氏とその支配を争っていた津久井城を確保するために戦端を開いたと理解できる。一方、今川氏親も、軍事行動への参加を拒否して自立を強める氏綱に対して父・盛時に与えた富士郡などの所領を安堵しなかったとみられている[2][注 1]
第一次河東一乱

その結果、東国においては今川氏と北条氏と武田氏が三つ巴の抗争を続けた。しかし、大永6年(1526年)に北条氏とともに駿東郡に侵入した武田軍を撃退したのを機に、武田氏との抗争は収束して氏輝期に向かっていく。これに対して北条氏は、享禄3年(1530年)と天文4年(1535年)に甲斐へ出兵している。また、今川氏と北条氏は関係強化のために、今川氏輝の妹瑞渓院を北条氏綱の嫡男氏康に嫁がせている。一方、武田氏はこれに対抗するために武蔵国において北条氏と対峙していた扇谷上杉家との同盟を図り、上杉朝興の娘が甲斐国守護武田信虎の嫡男・晴信(信玄)の室となるが間もなく死去している。

今川氏では今川氏輝死後の後継者争いの花倉の乱を制し、天文5年(1536年)に当主となった今川義元は翌天文6年(1537年)2月に武田信虎の娘である定恵院を正室に迎え、甲駿同盟が成立した。その背景として、今川氏の立場からすれば花倉の乱による混乱を鎮静化させて国内を安定化させるために、国外における不安材料であった武田氏との連携を望んだのが最大の理由であったと考えられている[4]

北条氏は甲相国境において武田方と抗争していたため、甲駿同盟の成立を駿相同盟の破綻とみなした北条家当主の氏綱は、2月下旬に駿河へ侵攻する。義元は軍勢を出して氏綱の軍勢を退けようとしたが、氏綱は富士川以東の地域(河東)を占拠した。氏綱は、今川家の継承権争いで義元と反目していた遠江(静岡県西部)の堀越氏(氏綱娘が堀越六郎室)、井伊氏、三河戸田氏、奥平氏らと手を結び、今川を挟み撃ちにした。これによって義元の戦力は分断されてしまい、信虎と上杉朝興は義元に援軍を送ったものの、河東から北条軍を取り除くことは出来なかった。しかも、上杉朝興が4月に急逝して幼少の朝定が継承した混乱に乗じて、氏綱は兵を扇谷上杉家の本拠である河越城に向けてこれを攻め落とした。今川・扇谷上杉両家は勢力圏を縮小させてしまい、連合軍の大敗に終わったと言える[5]

前述のように、今川氏が甲駿同盟を締結した理由は国内の安定に専念する意図があったと考えられ、駿相同盟を破棄する考えはなかったとみられている。しかし、武田氏と敵対する北条氏の反応を読み間違えた結果、北条氏から一方的な攻撃を受ける結果となってしまい、今川氏側には北条氏への強い不信感が残る結果となった[4]

天文10年(1541年)には甲斐で武田信虎が駿河へ追放され、嫡男の晴信が当主となり信濃侵攻を開始する。相模でも氏綱が死去し氏康が家督を継承。氏康は河東における今川氏との対峙と並行して北関東への進出を企図し、晴信も佐久・小県において扇谷上杉家の同盟者であった山内上杉家と対峙することになったことで、互いの利害が一致することになり、天文13年(1544年)には武田北条間和議が結ばれるが、実際にはこれが甲相同盟の成立であったと考えられている[6]。なお、天文14年(1545年)に武田軍が伊那郡に出陣した際には北条・今川共に援軍を派遣しており、今川義元もこの情報を入手していたと思われる[7]
第二次河東一乱

天文14年(1545年)、義元は北条氏に占拠されたままの河東を奪還すべく行動を開始した。義元は晴信による仲介のほか、独自に北条氏との和睦の道を探り、京都より聖護院門跡道増の下向を請うて北条氏康との交渉を行ったが、このときは氏康が難色を示し不調に終わる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef