河村蜻山
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "河村蜻山" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2010年7月)

河村 蜻山(かわむら せいざん、1890年明治23年)8月1日 - 1967年昭和42年)8月1日)は日本の陶芸家。京都市出身。本名は半次郎。

京都市立陶磁器試験場を修了し、家業の陶業を継承。染付、色絵など京の雅と艶やかさを磁器の胎土の上に呉須や上絵付けで表現特徴とする作品を手掛け蜻山作品を世に送り出した。近代陶芸における明治以降の美術陶芸として陶芸家がまだ数少ない時代の美術陶芸家の一人。出生から中年の頃は京都を拠点に活動し、48歳のときに千葉県我孫子市に窯を移設移住。64歳のとき永住地・神奈川県鎌倉市に窯を移設移住。

大正15年(1926年)、日本工芸美術会の創立に参加。昭和3年(1928年)、帝展無鑑査となる。帝展、新文展、日展の審査員をつとめた。昭和6年(1931年)、日本陶芸協会設立に参加。昭和13年(1938年)、千葉県我孫子に窯を開き、昭和29年(1954年)、北鎌倉に窯を移設。昭和38年(1963年)、芸術院恩賜賞。昭和41年(1966年)、勲四等旭日小綬章を受章。昭和42年(1967年)8月1日、神奈川県鎌倉市で死去。77歳。東慶寺(鎌倉市山ノ内)に眠る。
年譜

1890年 京都粟田焼陶工 河村卯三郎とカメの長男として生まれる。

1904年 京都市立陶磁器試験場に第3期伝習生として入学。

1909年 京都市立新古美術展で受賞。

1915年 京都粟田より京都伏見
深草に移り築窯。

1921年 大日本窯業協会京都支部設立評議員になる。

1924年 京都美術工芸会(後、京都美工院と改称)理事となる。

1925年 パリ万国装飾美術工芸博覧会で金賞受賞。

1926年 日本工芸美術会地方委員。日本美術協会審査委員。

1927年 第8回帝展美術工芸部開設2点入選。楠部彌弌、河合栄之介らと共に耀々会を創立。

1929年 国際美術協会委員となる。

1930年 帝展の審査員となる。京都美術展覧会審査委員。

1931年 京都の工芸団体がまとまり日本陶芸協会を組織。

1933年 陶工対象の"陶器指南"に注釈をつけ刊行。日本陶器株式会社(現ノリタケテーブルウェア)顧問。

1937年 文展審査委員となる。

1938年 京都から我孫子に移る。手賀沼湖畔に近い天神山三樹荘に居を構え、3室の登り窯を築き深草窯と命名。

1940年 工芸美術作家協会創立。

1943年 日本美術及工芸統制協会設立。戦時下、芸術活動の許可、素材の配給を受けるための芸術技術保存資格者の審査認定のため、部会委員に任命される。

1949年 第1回千葉県展開催、県展委員。

1952年 日展参事となる。

1954年 鎌倉浄智寺近くに窯を移す。

1957年 明月谷に窯を移し鎌倉明月窯と命名。

1958年 社団法人日展評議委員となる。

1963年 日本芸術院恩賜賞受賞。

1965年 日展監事となる。

1966年 勲四等旭日小綬章を受章。

1967年8月1日 神奈川県鎌倉市で没。77歳没。

参考文献

『日本美術年鑑 昭和43年版』 東京国立文化財研究所、1969年
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、美術家芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:美術/PJ:美術)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・ ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" 。";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" - ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" / ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:") ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










日本芸術院賞受賞者

 第一部(美術)
日本画

1943: 島田墨仙

1948: 伊東深水

1951: 徳岡神泉

1953: 児玉希望

1954: 金島桂華

1955: 橋本明治

1956: 東山魁夷山口華楊

1957: 杉山寧

1958: 森白甫菅楯彦望月春江

1959: 加藤栄三森田沙伊

1960: 高山辰雄池田遙邨郷倉千靱

1961: 川崎小虎岩田正巳矢野橋村西山英雄

1962: 榊原紫峰小倉遊亀三輪晁勢

1963: 奥田元宋山田申吾

1964: 山本丘人


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef