河村岷雪
[Wikipedia|▼Menu]
『百富士』第四冊跋文

河村 岷雪(かわむら みんせつ、生没年不詳)は、江戸時代中期の書画[注釈 1]家。篆刻家の河村 茗谿[注釈 2]と同一人物説がある。
『百富士』

岷雪として、『百富士』(全四冊。1767年(明和4年))を版行する。旅路で写生した富士図、全101図を、一丁(見開き2ページ)づつ纏めた(例外3図あり)もので、各図に彼以外による狂歌川柳漢詩が一・二作添えられる。各冊ごとに、以下の副題が付く。

第一冊:江府中(全26図)。

第二冊:裏不二武州相州甲州駿州(全25図)。

第三冊:東海道(全24図)。

第四冊:諸州名勝地(全26図)。

岷雪は、第四冊での跋文(ばつぶん:後書き。)にて、以下のように述べる。

予わかかりし昔 旅行の折々 ここかしこの名勝地にて士峯の風景を望み(略)見るままにうつしとめつ 懐にしてもてかへれり かくする事年久しく成りて 其数あまたつもりぬ (略)その業にとりてはおき 世のこのかみと聞えし人の画きたるをも模して 是かれとりあつめ百紙にあまりぬ 予画法につたなく 経営位置などやうのことは更なり すべて筆のたちとたどたどしく 人に見すべきものにもあらねど(略)年久しく月花のむしろに心しれる友人 これを聞伝えからのやまとの言の葉を選り ともに梓にちりばめ しづかなる窓のうちにながき翫にもせよと せちにすすめらるるにより 今更いなみがたく 人の嘲をもわすれて遂に剞?(以下略)明和丁亥(四年)の秋 河村岷雪 葛飾の黙ニ庵にしるす 類之河印(白文方印) 君沖(朱文方印)[3](読み易くするため、語句を区切った。「予」は小字である。反復符号は仮名に改めた。以下同じ。)

以上の内容から岷雪は、18世紀の江戸に住み、各地を旅し、職業書画家ではなく、『百富士』四冊中、自身で写生したもの以外に、古画の写し(「渡唐 雪舟筆」と「明洲津 探幽斎筆」)が混じることが分かる。

また、序文3本のうち、最初の「柳洲田謙」[注釈 3]によると、「予友人君錫風流雅到衆技兼善画」とあり、「君錫」という号も有ると分かる。

なお、朝岡興禎古画備考』二十六、名画十四巻には、「河村君錫 黙二庵 始称山路道輔 後称神立愚鈍 学松花堂書画 坦斎話 明和頃ノ人」(訓読点を略した。「黙二庵」「坦斎話」は小字。)とあり、「松花堂」は『百富士』序文の二番目を書した人物と、同一の可能性がある[5]
後世への影響

『百富士』は版を重ねた[6][7]ゆえ、後世の絵師の「手本」となった。

例えば、与謝蕪村の「富嶽列松図」(1778 - 83年(安永7 - 天明3年)、愛知県美術館蔵。重要文化財[注釈 4]。)に、第一冊「松間」の影響が見られる[7]

また、葛飾北斎の『富嶽三十六景』(1831 - 34年(天保2-5年)頃。以下、「三十六景」とする。)・『富嶽百景』(初編:1834年(天保5年)。以下、『百景』とする。)等、複数図から『百富士』との関連が見いだせる。顕著な例は、第一冊「橋下」と、洋風版画「たかはしのふじ」(1805 - 1811年(文化2 - 8年))、及び『三十六景』「深川万年橋下」、『百景』二編「七橋一覧の不二」である[8][9][10]

他に、第一冊末の「窗(=窓)中」と、『百景』二編「窗中の不二」も同様である[11][12]。そして、鳥居清長の「四季の富士 窗中」(洛東遺芳館蔵)[13]での援用[14]や、フェリックス・レガメも北斎経由で自作『おこま』(1883年)に取り入れている[15]。岷雪は職業書画家ではないので、『百富士』に奇抜な構図は殆ど無いが、僅かな例外が「松間」と「橋下」、「窗中」等である。

加えて、北斎が確実に訪れた記録がなく[16][17]、伝統的な名所でもない『三十六景』「常州牛堀」を描いたのは、『百富士』第四冊「牛堀 常洲」の影響だと考えられる[18][6][19]

また、北斎個々の作品に限らず、『三十六景』の構成自体が『百富士』の影響を受けている、具体的には、第一冊の「江府」は勿論だが、第二冊「裏不二」[注釈 5]、第三冊「東海道」に、上述した第四冊「牛堀」など、取り上げる場所が重複していると指摘される[20][21]
画像一覧

『百富士』第一冊「松間」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef