河合英忠
[Wikipedia|▼Menu]

河合 英忠(かわい ひでただ、1875年明治8年)10月17日1921年大正10年)9月17日)は明治時代から大正時代にかけての浮世絵師日本画家
来歴

右田年英及び小堀鞆音の門人。本名は六之助。東京の生まれ。まず右田年英に師事して浮世絵を学んだ後、小堀鞆音について歴史画を習得している。その後、朝日新聞社に入って挿絵を描いたほか、1901年(明治34年)、同門の鰭崎英朋鏑木清方らとともに烏合会を結成、その主要会員として後年は主に日本画家として活躍、風俗画人物画、能画を得意としていた。1913年(大正2年)の文展に出品した「火車」が初入選すると、その後、文展や帝展において入選を繰り返した。代表作としては「夢」 、「鐘の由来」などが挙げられる。享年46。
作品

「仕合者」 口絵
田口掬汀作 明治42年 春陽堂

「文楽」 『演芸倶楽部』 大正2年 博文館

関連項目

右田年英

参考文献

山田奈々子 『木版口絵総覧 明治・大正期の文学作品を中心として』 文生書院、2005年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2631 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef