河合悦三
[Wikipedia|▼Menu]

河合 悦三(かわい えつぞう、1903年6月29日-1966年8月20日)は、農民運動家。
来歴

兵庫県出身。京都帝国大学中退。筆名は名取文雄、木村荘之助。1926年に日本農民組合京滋連合会書記となり、日本共産党に入る。

1927年にモスクワのコミンテルン本部に派遣され、27年テーゼの作成に参加。戦後、日本農民組合中央委員を務め、著述をなした[1]
著書

『インフレーションの経済学』名取文雄 同人社 1933年

『日本小作制度論 日本に於ける小作制度の本質究明』木村荘之助 叢文閣 1936年

『日本農業生産力の前途 日本は食糧を自給し得るか』大雅堂 1947年

『農業技術と農業革命』大雅堂 1948年

『農村の生活 農地改革前後』岩波新書 1952年

『農業問題入門』岩波新書 1953年

『日本の農業と農民』岩波新書 1956年

『労働者と農民』三一新書 1959年

『農業と農民はどうなるか』岩波新書 1962年
編著

『農業農民問題講座』全3巻 編著 大月書店 1954-55年

^ 日本人名大辞典

関連項目

日本共産党労働者派

武装共産党

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2665 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef