河原崎長十郎_(4代目)
[Wikipedia|▼Menu]
1952年の前進座公演『屈原』での四代目河原崎長十郎といまむらいづみ

四代目 河原崎 長十郎(かわらさき ちょうじゅうろう、1902年12月13日 - 1981年9月22日)は、東京の歌舞伎役者。本名、河原崎虎之助(かわらさき とらのすけ)。屋号山崎屋定紋は角違いに二つ巴、家紋河原崎座櫓紋。目次

1 人物

2 家系

3 年譜

4 主な映画

5 著書

6 脚注

人物

劇団前進座(1931年創設)の創設メンバーの一人で、後に幹事長(座頭)となる。“長十郎”とは元来、河原崎座の座元(劇場経営者)の跡継ぎである若太夫の名跡で、九代目市川團十郎(“劇聖”と称された明治の名優)も名乗ったことがある。

「演劇のデパート」の異名をとる前進座にあって、さまざまなジャンルの演劇作品に出演した。歌舞伎では『勧進帳』の弁慶、『鳴神』の鳴神上人、『元禄忠臣蔵・御浜御殿』の徳川綱豊卿、『め組の喧嘩』の四つ車大八などが当たり役であった。

スケールの大きい芸風で、盟友の三代目中村翫右衛門とは絶妙のコントラストを見せ、好劇家の評価も高かった。翫右衛門の長男で、長十郎とは『勧進帳』で350回以上共演した四代目中村梅之助は「あんなに偉大な弁慶はいませんねえ」とその芸を偲んだ(2011年4月放映NHK教育テレビ「にっぽんの芸能・芸能百花繚乱『前進座八十年の軌跡』」でのインタビューより)。

その一方で、共産主義の熱心な信奉者でもあった。前進座は1949年日本共産党に集団入党したが、長十郎はさらにスターリン毛沢東文化大革命を積極的に支持していたことでも知られている。この影響は前進座の舞台にも及び、歌舞伎に対して否定的な考えまで抱くようになった[1]1967年毛沢東主義派として日本共産党を除名されて以降は、中国共産党の大衆工作に専念する。他方、前進座との対立は深まり、ついには1968年、座を除名されるに至った。

以後は、郭沫若戯曲屈原』や井上靖原作の『天平の甍』など中国に関連する作品を日中で上演し、両国の友好に努める。しかし、歌舞伎を演ずることはないまま、生涯を終えた。
家系

祖父 - 河原崎座座元であった六代目
河原崎権之助。強盗に殺害された。

義理の伯父 - 九代目市川團十郎(成田屋)立役。

父 - 河原崎座座元八代目河原崎権之助

兄 - 二代目河原崎権十郎(山崎屋)立役。

甥 - 三代目河原崎権三郎。映画を観に行ったため、父の二代目権十郎に勘当される。

甥 - 三代目河原崎権十郎(山崎屋)立役。菊五郎劇団所属。

妻 - 女優の河原崎しづ江(山岸しづ江、山岸しず江)。前進座創設メンバー。

長男 - 俳優の河原崎長一郎。本名は統一。

次男 - 俳優の河原崎次郎。本名は労作。

三男 - 俳優の河原崎建三

義妹 - 女優の山岸美代子。

義理の姪 - 女優の岩下志麻

年譜

1902年 東京
新富町に座元の末っ子として生まれる。

1905年 本名で初舞台(歌舞伎座)。

1912年 十一代目片岡仁左衛門が息子十三代目片岡仁左衛門のために作った「片岡少年俳優養成所」へ入所。

1913年 四代目河原崎長十郎を襲名。

1914年 『仮名手本忠臣蔵』の由良助を初役で演じる。

1917年 父八代目権之助死去。

1918年 二代目市川左團次一座に加入し小山内薫に学ぶ[2]

1925年 劇団「心座」を村山知義今日出海、初代市川笑猿、七代目市川壽美蔵吾妻徳穂らと結成。

劇団名の由来はエヴレイノフの戯曲『心の劇場』から。

心座は不定期公演のため左團次一座への出演は続ける。


昭和初期 この頃から、マルクス・レーニン主義者だった甥三代目権三郎に影響され、自らも共産主義に傾倒。

1928年7月-8月 二代目左團次一座としてソ連モスクワで歌舞伎公演。真の社会主義を身を持って体験。一行はさらに独仏英を観光で回る。この頃から、日本共産党の少なくともシンパタイザーであった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef