河原崎長一郎
[Wikipedia|▼Menu]

かわらざき ちょういちろう
河原崎 長一郎
本名河原崎 統一
生年月日 (1939-01-11)
1939年1月11日
没年月日 (2003-09-19) 2003年9月19日(64歳没)
出生地 日本東京府
職業俳優
ジャンル映画テレビドラマ舞台
活動期間1961年 - 2003年
配偶者伊藤榮子
著名な家族四代目河原崎長十郎(父)
河原崎しづ江(母)
河原崎次郎(弟)
河原崎建三(弟)
岩下志麻(いとこ)
大川栄子(義妹)
主な作品
テレビドラマ
白い巨塔
沿線地図
1年B組新八先生
親愛なる者へ
花の咲く家
妹よ』映画
五番町夕霧楼
神々の深き欲望

 受賞
ブルーリボン賞
助演男優賞
1963年五番町夕霧楼
その他の賞

テンプレートを表示

河原崎 長一郎(かわらさき ちょういちろう、1939年昭和14年〉1月11日[1][2] - 2003年平成15年〉9月19日[2])は、日本俳優。本名:河原崎 統一(かわらざき とういち)[2][注 1]

東京府武蔵野町(現在の東京都武蔵野市)出身[1][2]東京都立武蔵高等学校卒業、早稲田大学第一文学部中退[1][2]。独立企画に所属していた[1]

四代目河原崎長十郎の長男。妻は伊藤榮子。弟は河原崎次郎河原崎建三岩下志麻はいとこ(母親が姉妹関係)。親族や友人、仕事仲間たちからは「長さん」と呼ばれ親しまれていた。
人物・来歴

幼少の頃より舞台に立つが、反抗期だった高校時代に子役を務めた前進座の舞台が嫌になり、早稲田大学に進学[3]画家になるなどと言い始めたため[3]、厳しい長十郎も考えあぐね、親友・内田吐夢薄田研二が長一郎の身柄を預かる形で[3]、早稲田大学在学中の1961年に東映に籍を置くことになり東映と契約する[3]

東映で5年間準主役を続け[3]、東映作品30数本に出演[3]1963年の『五番町夕霧楼』で佐久間良子演じる主人公と心を通わせる若い僧役などが高評価を受ける[3]

1965年、古巣の前進座に帰参し、研究生からスタート[3]

40代頃からは「日本の良き優しい父親像」を多く演じ、ホームドラマに欠かせない存在となった。

糖尿病の持病があり、一時病状が小康を得た頃に『花の咲く家』にて昼ドラとしては例外的に主役を務めた(第3部)。

1990年代後半からは脳血管障害(脳梗塞)も患い、療養生活を送ることになる。

2003年9月19日、急性心不全のため64歳で死去。何度か共演経験がある千葉真一は「素晴らしい俳優さんだと思った。彼の分もきっちりとした映画を伝えていきたい」と肩を落としながら偲んだ[4]

妻とは「おしどり夫婦」として知られていた。

特技は日本舞踊[1]乗馬[1]
出演
映画

鉄火大名(1961年、
東映

新諸国物語 黄金孔雀城(1961年、東映)

まぼろし天狗(1962年、東映)

宮本武蔵シリーズ(1962年 - 1965年、東映) - 林吉次郎

宮本武蔵 般若坂の決斗(1962年)

宮本武蔵 二刀流開眼(1963年)

宮本武蔵 一乗寺の決斗(1964年)

宮本武蔵 巌流島の決斗(1965年)


忍者秘帖 梟の城(1963年、東映) - 雲太郎

五番町夕霧楼(1963年、東映) - 櫟田正順

武士道残酷物語(1963年、東映) - 村の若者

十三人の刺客(1963年、東映) - 牧野妥女

真田風雲録(1963年、東映) - 穴山小助

大殺陣(1964年、東映) - 別所隼人

忍者狩り(1964年、東映) - 天野弥次郎

十兵衛暗殺剣(1964年、東映) - 城所早苗

幕末残酷物語(1964年、東映) - 沖田総司

いれずみ判官(1965年、東映) - 与吉

冷飯とおさんとちゃん(1965年、東映) - 平松吉之助

隠密侍危機一発(1965年、東映) - 矢吹亥四郎

あかね雲(1967年、松竹) - 二木勇

神々の深き欲望(1968年、日活) - 太亀太郎

私が棄てた女 (1969年、日活) - 吉岡努

君が若者なら(1970年、松竹)

裸の十九才(1970年、東宝) - 大西

やさしいにっぽん人(1971年、東プロ)

喜劇・女は男のふるさとヨ(1971年、松竹) - 照夫(てるちゃん)

婉という女(1971年、ほるぷ映画) - 野中欽六

忍ぶ糸(1973年、東宝)

卑弥呼(1974年、ATG) - ミマキ

赤ちょうちん(1974年、日活) - 牟田修

わが道(1974年、近代映画協会) - 小早川由美

青春の門(1975年、東宝) - 金朱烈

異邦人の河(1975年、緑豆社) - 李鐘覧

櫛の火(1975年、東宝)

狭山裁判(1976年、東映) - 中村弁護士

嗚呼!! 花の応援団 男涙の親衛隊(1977年、日活) - 石部助手

高校大パニック(1978年、狂映舎-にっかつ) - 緒方国雄

復讐するは我にあり(1979年、松竹) - 質屋の主人

トラブルマン 笑うと殺すゾ(1979年、東宝) - 大野営業課長

神様のくれた赤ん坊(1979年、松竹) - 秘書

太陽の子 てだのふあ(1980年、共同映画) - お父さん

ええじゃないか(1981年、松竹) - 中沢一作

典子は、今(1981年、東宝) - 楠教師

オキナワの少年(1983年、東宝) - 玉寄

暗室(1983年、にっかつ

ミナコ逃げるな(1983年、東映)

積木くずし(1983年、東宝) - 中村

いつか誰かが殺される(1984年、東映) - 永山杜夫

夢千代日記(1985年、東映) - 井上医師

子象物語 地上に降りた天使(1986年、東宝) - 早川秀男

人間の約束(1986年、東宝東和) - 森本依志男

1000年刻みの日時計 牧野村物語(1987年)

吉原炎上(1987年、東映) - 越後屋善之助

はいからさんが通る(1987年、東映) - 花村少佐

マリリンに逢いたい(1988年、松竹富士) - 玉城元太郎

少年時代(1990年、東宝) - 風間辰男

八月の狂詩曲(1991年、東宝) - 登

?東綺譚(1992年、ATG) - 竹さん

遠き落日(1992年、松竹) - 野口佐代助

子連れ狼 その小さき手に(1993年、松竹) - 二谷堅物

男はつらいよ 拝啓車寅次郎様(1994年、松竹)

写楽(1995年、松竹富士) - 山東京伝

菜の花配達便(1996年、パル企画) - 曾根崎局長

お日柄もよくご愁傷さま(1996年、東映) - 松田

瀬戸内ムーンライト・セレナーデ(1997年、松竹) - 校長さん

テレビドラマ

水戸黄門 第16話「怒りの剣」(1965年、TBS) ※ブラザー劇場

源氏物語(1965年 - 1966年、MBS

大河ドラマNHK

三姉妹(1967年) - 神保小十郎

天と地と(1969年) - 諏訪頼隆

黄金の日日(1978年) - 宗義智

八代将軍吉宗(1995年) - 小川笙船


三匹の侍CX

第5シリーズ 第13話「不毛の掟」(1967年) - 弥市

第6シリーズ 第17話「山の血が騒ぐ」(1969年) - 宇吉


待っていた用心棒 第24話「狙撃者たち」(1968年、NET / 東映

帰って来た用心棒 第23話「おことうさん」(1968年、NET / 東映)

銭形平次 (CX / 東映)

第149話「胡蝶の印籠」(1969年) - 高山真之助

第319話「花が裂ける時」(1972年) - 伊之?


ポーラテレビ小説(TBS)

パンとあこがれ(1969年) - タクール

お美津(1975年)

夫婦ようそろ(1978年) - 磯屋安太郎


大奥 第50話「最後の将軍とその妻」、第51話「幕末の恋人たち」(1969年、KTV / 東映) - 近藤数馬

新平四郎危機一発(1969年 - 1970年、TBS)

江戸川乱歩シリーズ 明智小五郎 第17話「夜の墓場に踊る美女」(1970年、12ch / 東映)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef