河北省_(中華民国)
[Wikipedia|▼Menu]

中華民国 河北省
1928年 - 1949年
河北省の位置河北省の位置
簡体字河北
繁体字河北
?音Heb?i
カタカナ転記ホーベイ
国家中華民国
行政級別
政府所在地天津市1912-1928
北平市1928-1930
天津市1930-1935
清苑県1935-1937
西安市1937-1946
清苑県1946-1947
北平市1947-1949
建置1928年
消滅1949年 
面積
- 総面積140,235 km²
人口

河北省(かほくしょう)は、かつて中華民国に存在した。現在の中華人民共和国河北省の一部に相当する。
管轄区域

1928年民国17年)6月28日、直隷省及び京兆地方を統合し河北省が設置された。北は遼寧省熱河省察哈爾省と、南は河南省山東省、西は山西省とそれぞれ接し、東は渤海湾に面していた。

同年9月17日、宣化赤城万全竜関懐安蔚県延慶?鹿の各県が察哈爾省に移管[1]され、現在の河北省の大部分、北京市及び天津市の市中心部を除く大部分、河南省山東省の一部を含む140,235平方キロメートルの行政管轄区域とされた。1936年(民国25年)2月、河北省及び河南省の行政区画整理要請に基づき河北省の長垣濮陽東明の3県が河北省から河南省に、武安及び渉県の2県が河南省から河北省に移管されることが決定[2]したが、こちらは実行されなかった。
行政区沿革

1928年(民国17年)6月28日、直隷省及び京兆地方を統合し河北省が設置された。省名は唐代に河北道が設置されたことによる。7月4日に省政府が天津市に設置された。
省会

1928年(民国17年)の省設置当初は天津市に省会が設置されたが、同年10月12日北平市に移転している。1930年(民国19年)10月、張学良により南京政府に対し省会を天津市に移転する上奏が行われ、10月15日に移転が完了している。1935年(民国25年)5月、日本軍の侵攻により冀東防共自治政府が成立すると、6月1日、省会は清苑県に移転した。1937年(民国26年)7月7日、盧溝橋事件により日中戦争が勃発すると清苑県は日本軍に占拠され、中華民国臨時政府(後の華北政務委員会)の管轄とされた。

その後中華民国河北省政府は亡命政府となったが、1945年9月20日に陝西省西安市で河北省政府が再編成され、11月には北平市(1946年7月14日から1947年11月10日までは清苑県に移転)に復帰している。
歴代省長

代氏名就任日退任日
1
張錫鑾1912年3月-
2馮国璋1912年9月-
3趙秉鈞1913年12月-
4朱家宝1914年2月-
5曹?1916年9月-
6王承斌1923年10月-
7盧永祥1924年12月-
8李景林1924年12月-
9孫岳1925年12月-
10?玉璞1926年3月-
11商震1928年6月-
12徐永昌1929年8月-
13王樹常1930年9月-
14于学忠1932年8月-
15張厚?1935年6月-
16商震1935年6月-
17宋哲元1935年12月-
18馮治安1936年11月-
19鹿鍾麟1938年6月-
20?炳勲1940年2月-
21馬法五1943年6月-
22孫連仲1945年9月-
23楚渓春1947年12月-

行政区画
県級行政区画

中華人民共和国成立直前の管轄県は下記の通り。(50音順)



石門市:1925年8月、獲鹿県の石荘、休門村地区に新設される。

天津市:1928年、天津県城区より分割される。

唐山市:1948年、?県唐山鎮に新設される。

北平市





安国県:清代の祁州。1913年2月に祁県、1914年1月に安国県に改称。

安次県:清代の安東県。1914年1月に改称。

安平県

威県

永清県

塩山県

宛平県:清代の順天府城附郭県。1913年6月、北京城より分割される。

懐柔県

河間県

獲鹿県

完県

邯鄲県

冀県

堯山県

曲周県

曲陽県

玉田県

巨鹿県

薊県

景県

慶雲県

?台県

鶏沢県

献県

元氏県

固安県

交河県

香河県

藁城県

衡水県

広宗県

広平県

高邑県

高陽県

?陽県:1947年11月、豊潤県南部に新設される。

興隆県

呉橋県

故城県


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef