河内郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、栃木県の郡について説明しています。その他の用法については「河内郡 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 東山道 > 下野国 > 河内郡

日本 > 関東地方 > 栃木県 > 河内郡
栃木県河内郡の範囲(緑:上三川町 黄:明治期)

河内郡(かわちぐん)は、栃木県下野国)の

人口30,439人、面積54.39km²、人口密度560人/km²。(2024年5月1日、推計人口

以下の1町を含む。

上三川町(かみのかわまち)

郡域

上記の1町のほか、1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。

宇都宮市鬼怒川以西および桑島町)

日光市(猪倉、木和田島、水無、森友、荊沢、芹沼、倉ヶ崎新田、倉ヶ崎、大桑町、小百以東かつ川室、大桑町、栗原、佐下部以南)

下野市(下坪山、仁良川、薬師寺以東および烏ケ森一・二丁目、緑一 - 六丁目、祇園一 - 四丁目、医大前一 - 四丁目の一部)

鹿沼市古賀志町、高谷)

宇都宮市桑島町は後に芳賀郡に編入されている。自治医大駅周辺の住居表示実施地区の境界は不詳。
歴史

和名類聚抄によると、当時管内には丈部(ハセツカヘ)、刑部(オサカヘ)、大續、酒部(サカヘ)、三川(ミノカハ)、財部(タカラヘ)、眞壁(マカヘ)、輕部(カルヘ)、池邉(イケノヘ)、衣川の10郷があった。

近代以降の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領は真岡代官所が管轄。●は村内に寺社領が、○は寺社除地(領主から年貢免除の特権を与えられた土地)が存在。(1町213村)
幕末の知行

知行村数村名
幕府領幕府領19村下吉田村、東館村(上三川村のうち)、西木代村、平塚村、雀宮村[1]、上砥上村、下砥上村、荒針村、田野村、田下村、野沢村、上金井村、下金井村、徳次郎村[2]、大網村、上石那田村、下石那田村、下小池村、上小池村、山口村
旗本領23村成田村、●上坪山村、新坪山村、古坪山村、上神主村、下神主村、●本吉田村、上吉田村、別当河原村、中川島村、上川島村、谷地賀村、三軒在家村、東蓼沼村、免之内村、上荒針村、中荒針村、南荒針村、飯田村、上猪倉村、下猪倉村、飯山村、根室村
幕府領・旗本領18村大山村、梁村、下文挾村、薬師寺村、川中子村、三王山村、坂ノ上村、●五分一村、三村、三本木村、上三川村、上蒲生村、上郷村、橋本村、古賀志村、塩野室村、小林村、木和田島村
藩領下野宇都宮藩1町
95村宇都宮城下[3]、小里村、西汗村、東汗村、上文挾村、東木代村、東刑部村、●西刑部村、砂田村、猿山新田、猿山村、大塚村、東川田村、屋板村、上横田村、東横田村、上御田村、中島村、鷺谷村、幕田村、西川田村、○江曽島村、兵庫塚新田、●西原村、●簗瀬村、●宿郷村、●塙田村、●今泉村、今泉新田、●上桑島村、下桑島村、石井村、下越戸新田、平松村、●嶺村、上越戸新田、下平出村、小原新田、柳原新田、上平出村、下岡本村、中岡本村、海道新田、大塚新田、上川俣村、下川俣村、竹林村、大曽村、山本村、岩曽村、岩本村、下田原村、上田原村、上台新田、土手下新田、相野沢新田、下田原古新田、広表新田、下田原新々田、長峯新田、上岡本村、白沢村[4]、下ヶ橋村、芦沼村、上小倉村、下小倉村、今里村、松田新田、関白村、冬室村、金田村、立伏村、●高松村、戸祭村、中丸新田、江黒新田、山崎新田、細谷新田、野沢新田、西岡新田、仁郎塚新田、●駒生村、立岩新田、長岡村、横山村、高谷林新田、藤岡新田、足次新田、岩原村、新里村[5]、上横倉村、下横倉村、篠井村、宮山田村、台新田村[6]
出羽久保田藩7村町田村、田中村、東根村、花田村、絹板村、磯部村、仁良川村
下野高徳藩5村羽牛田村、下反町村、東谷村、下横田村、御田長島村
下総関宿藩3村鞘堂新田、茂原村、御田茂原村
下野吹上藩1村猪倉村
下総多古藩1村福岡村
幕府領・藩領幕府領・宇都宮藩3村磯新田、石田村、鶴田村
幕府領・関宿藩2村西蓼沼村、針ヶ谷村
旗本領・吹上藩3村上欠下村、下欠下村、沓掛村
旗本領・宇都宮藩・吹上藩1村中里村
幕府領・旗本領・関宿藩2村多功村[7]、下蒲生村
幕府領・旗本領・秋田藩1村下坪山村
その他日光領22村嘉多蔵村、大沢村[8]、森友村、薄井沢村、大室村、沢又村、矢野口村、針貝村、町谷村、轟村、大渡村、川室新田、大桑村、栗原村、佐下部村、原宿村、高柴新田、倉ヶ崎新田、倉ヶ崎村、芹沼村、芹沼新田、芹沼荊沢入会新田(芹沼村、荊沢村のうち)、小百村
寺社領7村堀米村、関沢村、瓦谷村、逆面村、叶谷村、水無村、荊沢村


慶応4年

6月4日1868年7月23日) - 佐賀藩士鍋島道太郎真岡知県事に就任。幕府領・旗本領を管轄。

8月 - 日光奉行が管轄する日光領を収公。


明治初年(1町214村)

御田茂原村が茂原村に編入。

上桑島村・下桑島村から桑島新田が起立。

このころ宇都宮明神社領(堀米村、関沢村、瓦谷村、逆面村、叶谷村)が宇都宮藩の管轄となる。

1村として扱われていた戸祭村が上戸祭村・下戸祭村の2村となる。


明治2年2月15日(1869年3月27日) - 真岡知県事が日光県に改称。

明治3年3月19日(1870年4月19日) - 高徳藩が転封となり、領地を日光県に編入。

明治4年

1月13日1871年3月3日) - 久保田藩が秋田藩に改称。

7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により藩領が宇都宮県秋田県関宿県吹上県多古県の管轄となる。

11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により全域が宇都宮県の管轄となる。


1873年(明治6年)6月15日 - 宇都宮県が栃木県に合併。

1872年(明治5年)(1町213村)

猿山村・大塚村が合併して下栗村となる。

このころ上戸祭村・下戸祭村が戸祭村上組・戸祭村下組に改称。


1874年(明治7年)(1町199村)

上石那田村・下石那田村が合併して石那田村となる。

広表新田・下田原新々田が合併して宝井村となる。

橋本村・三軒在家村・小里村が上郷村に、新坪山村・古坪山村が上坪山村に、上荒針村・中荒針村・南荒針村が荒針村に、上猪倉村・下猪倉村が猪倉村に、下越戸新田が石井村にそれぞれ編入。

このころ立岩新田が荒針村に編入。


1875年(明治8年)(1町187村)

上台新田・土手下新田が合併して上田村となる。

中丸新田・江黒新田・山崎新田・細谷新田・野沢新田・西岡新田・仁郎塚新田・高谷林新田・藤岡新田・足次新田が合併して宝木村となる。

堀米村・関沢村が合併して関堀村となる。

上岡本村が白沢村に編入。


1876年(明治9年) - 兵庫塚新田が兵庫塚村に、柳原新田が柳田村に、下田原古新田が古田村に、磯新田が磯岡村にそれぞれ改称。

1878年(明治11年)11月8日 - 郡区町村編制法の栃木県での施行により、行政区画としての河内郡が発足。宇都宮江野町に郡役所を設置。

1886年(明治19年) - 西原村、塙田村がそれぞれ西原町、塙田町に改称。(2町186村)

町村制以降の沿革1.宇都宮町 2.横川村 3.平石村 4瑞穂野村 5.本郷村 6.上三川村 7.吉田村 8.薬師寺村 9.多功村 10.雀宮村 11.姿川村 12.城山村 13.国本村 14.富屋村 15.大沢村 16.豊岡村 17.篠井村 18.羽黒村 19.絹島村 20.古里村 21.田原村 22.豊郷村 (紫:宇都宮市 桃:日光市 橙:下野市 赤:上三川町 水色:鹿沼市)

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(1町21村)

宇都宮町 ← 宇都宮城下62町[9]、西原町、塙田町、今泉村、宿郷村、簗瀬村、戸祭村下組(現宇都宮市)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef