河内町_(熊本県)
[Wikipedia|▼Menu]

かわちまち
河内町
熊本市西区にある西区役所河内総合出張所

河内町章
河内町章
1976年昭和51年)11月1日制定

廃止日1991年2月1日
廃止理由編入合併
河内町、北部町飽田町天明町熊本市
現在の自治体熊本市
廃止時点のデータ
日本
地方九州地方
都道府県熊本県
飽託郡
市町村コード43302-1
面積34.40 km2.
総人口8,525人
国勢調査、1990年)
隣接自治体熊本市、飽託郡北部町、玉名郡玉東町天水町横島町鹿本郡植木町
町の木ミカン
町の花ミカンの花
河内町役場
所在地861-5347
熊本県飽託郡河内町大字船津2069番地5
(現・熊本市西区河内町船津2069番地5)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度49分52秒 東経130度35分14秒 / 北緯32.83111度 東経130.58728度 / 32.83111; 130.58728 (河内町)座標: 北緯32度49分52秒 東経130度35分14秒 / 北緯32.83111度 東経130.58728度 / 32.83111; 130.58728 (河内町)

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

河内町(かわちまち)は、かつて熊本県にあったである。飽託郡に属していた。

1991年2月1日に北部町飽田町天明町とともに熊本市に編入され、2012年4月1日に熊本市の政令指定都市移行に伴い西区の一部となった。
地理

海洋:
有明海島原湾

河川:河内川、小責川(おぜきがわ)、白浜川、西谷川立福寺川

山岳:金峰山、熊ノ岳(二ノ岳)、那智山(三ノ岳)、河内山

温泉:河内温泉

歴史

1889年(明治22年)4月1日 - 大多尾村、野出村、岳村、東門寺村、面木村が合併し、芳野村(よしのむら)が成立。河内村白浜村船津村の3村はそのまま単独村政を継続。

1902年(明治35年)4月1日 - 河内村、白浜村、船津村が合併し、河内村が成立。

1956年(昭和31年)9月30日 - 河内村と芳野村が合併し、河内芳野村(かわちよしのむら)が成立[1]

1971年(昭和46年)4月1日 - 河内芳野村が町制施行、河内町と改称。

1991年(平成3年)2月1日 - 熊本市へ編入され、河内町閉町[2]

地域
中学校

河内町立河内中学校

河内町立芳野中学校

小学校

河内町立河内小学校

河内町立河内小学校白浜分校

河内町立芳野小学校

寺社

河内阿蘇神社

船津厳島神社

白浜神社

塩屋阿蘇宮

江月院

蓮光寺

産業
特産物

河内みかん

塩屋みかん


芳野梨

交通
道路

国道501号 (本町閉町当時は熊本県道7号大牟田熊本宇土線)

熊本県道1号熊本玉名線 (本町閉町当時は熊本県道114号天水熊本線)

熊本県道101号植木河内港線

熊本県道332号小天下硯川線

地区名

船津(本町閉町当時は河内町役場があった場所であった。現在は、熊本市役所河内総合支所を経て、平成24年4月の熊本市政令指定都市化に伴い、西区役所河内総合出張所となっている)

河内(河内町の南部である)

白浜(河内町の北部である)

大多尾(西谷川の源流がある)

野出

岳(河内川の源流がある)

東門寺


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef