河内守
[Wikipedia|▼Menu]

河内国司(かわちこくし)は、河内国国司で、大国であるため、養老律令職員令にて・大・少掾・大・少目の各1名が定員とされたが、それぞれの権官が置かれることもあった。官位相当は守(従五位上)、介(正六位下)、大掾(正七位下)、少掾(従七位上)、大目(従八位上)、少目(従八位下)。このほか、官位相当外の下級官人として史生3名が定められた。

河内国は藤原京平城京長岡京平安京などの各時代の都の隣国という位置にあり、都と海を繋ぐ要衝の地であったために重要視され、都に近いことから権力の中枢にある権力者の与党が任命されたり兼務することが多かった。
歴史
河内職詳細は「河内職」を参照

称徳天皇によって、河内国は神護景雲3年(769年)から、西京由義宮とも。河内国若江郡八尾木村(八尾市弓削)に建設された離宮)が定められたために河内国を改めて河内職とした。これにともない、それまでの国司(守・介・掾・目)から河内職の長官(大夫)・次官(亮)・判官(大進および少進)・属に改められた。この時の長官には藤原雄田麻呂(百川)、次官に紀広庭、大進に河内三立麻呂法王宮職大進からの兼任)、少進に高安伊賀麻呂がそれぞれ任じられた。しかし、翌4年(770年)に称徳天皇が死去するとすぐに河内職は河内国に復され、存続期間をわずかに10ヶ月で終えた。これは西京および河内職の設置が、由義宮の主の弓削道鏡を寵愛したという称徳天皇の優遇策によるものであり、これが天皇死後の道鏡失脚で解消されたためと推定されている。西京・河内職の設置は『続日本紀』の神護景雲3年10月(旧暦)条による。また、河内職の河内国への復帰は翌宝亀元年の8月末(同)とされる(『続日本紀』)。「由義宮」の所在については『河内志』による[1]
国司歴代一覧
河内守

令制施行 - 平安末期

来目塩籠672年天武天皇元年)7月 見、『日本書紀』)。

大石王703年大宝3年)7月 任、従五位下『続日本紀』)。

多治比水守707年慶雲4年)5月 任、(和銅元年)3月 近江守となる、正五位下『続日本紀』)。

石川石足708年(和銅元年)3月 任 『続日本紀』)。

賀茂吉備麻呂717年養老元年)4月 任 正五位下『続日本紀』)。- 8世紀前半に活躍した人物。

大伴?志備742年天平14年)4月 見、従五位下『続日本紀』)。

大伴古慈斐 (746年(天平18年)3月、解任)。

百済王敬福750年(天平勝宝2年)(月欠)任、752年(天平勝宝4年)10月 常陸守と為す、従三位『続日本紀』)。- 8世紀中ごろに活躍した百済王族出身の人物。河内にある百済王神社の建立者。天平21年(749年)、東大寺大仏の建立に使用する黄金が不足した際には折りから陸奥守の在任中に黄金を発見したことから、その功績により従五位上陸奥守から従三位宮内卿兼河内守に任官。

紀飯麻呂759年天平宝字2年)(月欠) 任、正四位下『公卿補任』)。

仲石伴760年(天平宝字4年))1月 任、従四位下『続日本紀』)。

大和長岡 (760年(天平宝字4年)(月欠) 任、『続日本紀』)。

阿倍毛人763年(天平宝字7年)1月 任、正五位下『続日本紀』)。

石上息継768年神護景雲2年)11月 見、正五位上『続日本紀』)。『続日本紀』には、これ以前に天平神護元年(765年)10月に河内守・石上息継が正五位上を授けられた記述がある[2]

(河内職長官)藤原雄田麻呂769年(神護景雲3年)10月 任、従四位上・河内大夫『続日本紀』)。

紀広庭770年宝亀元年)8月 任(従五位上)、774年(宝亀5年)3月 罷、『続日本紀』)。

紀広純774年(宝亀5年)3月 任、775年(宝亀6年)9月 陸奥介と為す、従五位下『続日本紀』)。

佐伯国益775年(宝亀6年)9月 任、正五位下『続日本紀』)。

佐伯真守779年(宝亀10年)9月 任、正五位下 『続日本紀』)。

阿倍祖足781年天応元年)2月 従五位下『続日本紀』)。

巨勢苗麻呂785年延暦4年)1月 任、(延暦6年)閏5月 卒、正五位下『続日本紀』)。

(河内和泉長官) (巨勢苗麻呂786年(延暦5年)9月)。

大伴蓑麻呂 (788年(延暦7年)2月 任、従五位下『続日本紀』)。

大伴弟麻呂790年(延暦9年)3月 任、従五位下『続日本紀』)。

広庭王 (797年(延暦16年)2月 任、従五位下『続日本紀』)。

藤原道雄803年(延暦22年)1月 任、従五位下『公卿補任』)。

百済王鏡仁806年大同元年)1月 任、従五位下『日本後紀』)。

紀貞成 (808年(大同3年)5月 任、従五位下『日本後紀』)。

紀南麻呂811年弘仁2年)1月 任、従五位下『日本後紀』)。

藤原緒嗣817年(弘仁7年)1月任、従三位『公卿補任』)。

路年継821年(弘仁12年) (月欠)、従四位下『類聚国史』)。

和気真綱824年天長元年)9月 任、『続日本後紀』)。

藤原当道837年承和4年)9月 任、『続日本後紀』)。

丹?外成 (843年(承和10年)1月 任、従五位上『続日本後紀』)。

清原遠賀 (843年(承和10年)2月 任、従五位上『続日本後紀』)。

(河内和泉長官)安倍安仁 (843年(承和10年)11月 )。

(権守)藤原正世849年嘉祥2年)2月 任 、851年仁寿元年)1月 守に転ず、『続日本後紀』。

藤原正世 (851年(仁寿元年1月 任、853年仁寿3年1月 常陸介と為す、従五位下『続日本後紀』)。

藤原秀雄 (853年(仁寿3年)1月 任、従五位下『日本文徳天皇実紀』)。

笠豊興 (854年斉衡元年)5月 任、従五位下『日本文徳天皇実紀』)。

(権守)滋野善根857年天安元年)11月 任、(858年(天安2年)1月 守に転ず、従五位下『文徳天皇実紀』)。

滋野善根 (858年(天安2年)1月 任、(貞観元年)2月 罷、従五位下『日本文徳天皇実紀』)。

(権守)淡海豊庭 (858年(天安2年)3月 任、従五位下『日本文徳天皇実紀』)。

大枝直臣859年貞観元年)2月 従五位下『日本三代実録』)。

藤原秀雄 (861年((貞観3年)1月 再任、従五位下『日本三代実録』)。

高丘百興863年((貞観5年)2月 任、従五位下『日本三代実録』)。

蕃良豊持864年(貞観6年)1月 任、従五位下『日本三代実録』)。

蕃良豊村 (864年(貞観6年)8月 )。

(権守)平房世865年(貞観7年)1月 任 、従四位上『日本三代実録』)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef