河内大和地震
[Wikipedia|▼Menu]

河内大和地震[1]

震央の位置
本震
発生日1936年2月21日[1]
発生時刻午前10時7分58秒(JST[1][2]
震央奈良県北葛城郡當麻村(現葛城市)の二上山東麓北緯34度31分3秒 東経135度41分6秒 / 北緯34.51750度 東経135.68500度 / 34.51750; 135.68500座標: 北緯34度31分3秒 東経135度41分6秒 / 北緯34.51750度 東経135.68500度 / 34.51750; 135.68500[1][2]
震源の深さ8-10[1] km
規模   M6.4
最大震度   震度5:大阪府・奈良県
津波なし
被害
死傷者数死者9人(大阪府8人、奈良県1人)
負傷者59人(大阪府52人、奈良県7人)[1]
被害総額家屋の全半壊148戸[1]

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

河内大和地震(かわちやまとじしん)は、1936年昭和11年)2月21日大阪府奈良県境付近を震源として発生した、マグニチュード 6.4、最大震度5の地震である[1]

2分以上にわたって激しい揺れが続き、大阪測候所の地震計の針が振り切れるほどだったといわれる[1]目次

1 震源と規模、特徴

2 各地の震度

3 被害

3.1 文化財への被害


4 脚注

5 参考文献

6 関連項目

7 外部リンク

震源と規模、特徴

1936年(昭和11年)2月21日午前10時8分、近畿地方を強い地震が襲った。マグニチュードは 6.4、震源の深さは約10キロメートル。震源は二上山の南方、北緯34度29分2秒、東経135度43分4秒で大阪府と奈良県の県境付近で発生したことから「河内大和地震」と名付けられた[3]

地震の範囲は近畿地方のほぼ全域にわたり、激しく揺れた大阪府中部および奈良県北西部で震度5、岡山甲府でも揺れを観測した。前震は記録されないが、余震は震度3が2回、震度2が2回、震度1が23回、本震を合わせ26日までに102回の揺れが観測された[3]

この地震は内陸型地震とほぼ断定されており、2016年現在では奈良県北葛城郡王寺町から大和郡山市の間を走る大和川断層帯の活動とする説が有力である[3]

この地震の4年前に王寺町西側の府県境付近、 大阪府中河内郡堅上村峠(現柏原市)で亀の瀬地すべりといわれる大規模な地すべりが発生しており、当時はその関連を指摘する声もあったが、その後の調査で特に関係のないことが判明した[3]
各地の震度

震度4以上の揺れを観測した地点は以下の通り。[4]

震度都道府県観測地点
5京都府京都市中京区西ノ京
大阪府大阪市中央区大手前
奈良県奈良市半田開町(旧)
福井県敦賀市松栄町
三重県津市島崎町 伊賀市緑ヶ丘本町(旧)
滋賀県彦根市城町(旧)
和歌山県和歌山市男野芝丁

被害

大阪府中河内郡堅上村(現柏原市)の採石場岩塊が崩壊、作業員10人余が巻き込まれ2人が圧死[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef