河内国
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、令制国について説明しています。

氏族の河内については「河内氏」をご覧ください。

戦艦については「河内 (戦艦)」をご覧ください。

河内国

■-河内国
■-畿内
別称河州(かしゅう)
所属畿内
相当領域大阪府東部(当初は南西部も含む)
諸元
国力大国
数14郡79郷
国内主要施設
河内国府大阪府藤井寺市
河内国分寺大阪府柏原市河内国分寺跡
河内国分尼寺(推定)大阪府柏原市
一宮枚岡神社(大阪府東大阪市
テンプレートを表示

河内国(かわちのくに、かはちのくに、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:河?國)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。
沿革通法寺の山門三好長慶
古代

飛鳥時代7世紀に成立した。『古事記』には川内の表記も見え、7世紀末・8世紀初めの木簡2例にも川内と書かれている[1]。河内の名が確定したのは、おそらく大宝4年(704年)の国印鋳造時である[2]

河内の名を持つ国造には凡河内国造がある。また古代大豪族物部氏の勢力があり、東大阪市衣摺は、その本拠地のひとつであった。

霊亀2年(716年)4月16日に、大鳥郡和泉郡日根郡を割いて和泉監を分立させた。天平12年(740年)8月20日に和泉監を併合するが、天平宝字元年(757年)5月8日に、今度は和泉国として再び分立させた。

称徳朝神護景雲3年(769年)に由義宮八尾市)が建設されるとこれを西京と称し、それに伴って河内国が廃止され、かわって特別行政組織河内職が設置されたが、翌年元に戻された。

羽曳野市壺井は、武家の棟梁となった河内源氏が本拠地とした地で、その祖・源頼信や子の頼義、孫の義家の三代の墓が、河内源氏の菩提寺通法寺跡の近くに残っている。鎌倉幕府を開いた源頼朝は、彼らの後裔である。
中世

鎌倉時代末期、南河内の豪族の楠木正成とその一族が、後醍醐天皇に呼応して幕府打倒の兵を挙げ、下赤坂城上赤坂城千早城に立て篭って幕府の大軍を苦しめた。正成は建武政権で国司守護の両方に任命されたが、足利尊氏が反旗を翻して南北朝の内乱が始まると、河内は主戦場となることが多くなり、正成の長男・正行高師直率いる室町幕府の軍勢と四條縄手(四條畷)で戦い戦死した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef