河上正二
[Wikipedia|▼Menu]

河上 正二(かわかみ しょうじ、1953年2月12日 - )は、日本法学者。専門は民法学位は、法学博士東京大学論文博士・1984年)。東京大学名誉教授[1]。退職後、青山学院大学教授。愛媛県新居浜市出身。星野英一門下。
略歴
学歴

1975年3月 -
金沢大学法文学部法学科卒業

1978年3月 - 金沢大学大学院法学研究科修士課程法律学専攻修了

1982年3月 - 東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得満期退学(指導教授:星野英一

1984年3月 - 学位論文「約款とその司法的規制 : ドイツ法を参考として」で東京大学より法学博士の学位を取得

職歴

1982年4月 -
千葉大学法経学部助手

1985年4月 - 千葉大学法経学部助教授

1990年4月 - 東北大学法学部助教授

1993年4月 - 東北大学法学部教授(民法講座)

2000年4月 - 東北大学大学院法学研究科長・法学部長(2004年3月まで)

2000年8月 - 東北大学大学院法学研究科教授(大学院重点化による)

2008年4月 - 東京大学大学院法学政治学研究科教授

2011年9月 - 消費者委員会委員長(2017年8月まで)

2017年9月 - 東京大学退職

2017年10月 - 青山学院大学法務研究科教授

2022年8月 - 消費者庁霊感商法等の悪質商法への対策検討会座長[2]

2023年4月 - 青山学院大学法務研究科客員教授[3]

著書
単著

『 ⇒
約款規制の法理有斐閣、1988年8月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784641902695。 ⇒http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/4641902690。 

『民法学入門 民法総則講義・序論』日本評論社、2004年11月。ISBN 9784535514447。https://www.nippyo.co.jp/shop/book/2435.html。 

『民法学入門 民法総則講義・序論』([第2版])日本評論社、2009年4月。ISBN 9784535516489。https://www.nippyo.co.jp/shop/book/4473.html。 

『民法学入門 民法総則講義・序論』([第2版]増補版)日本評論社、2014年4月。ISBN 9784535520486。https://www.nippyo.co.jp/shop/book/6503.html。 


『民法総則講義』日本評論社、2007年11月。ISBN 9784535515963。https://www.nippyo.co.jp/shop/book/3179.html。 

『物権法講義』日本評論社〈法セミ LAW CLASS シリーズ〉、2012年10月。ISBN 9784535518100。https://www.nippyo.co.jp/shop/book/6055.html。 

『担保物権法講義』日本評論社〈法セミ LAW CLASS シリーズ〉、2015年7月。ISBN 9784535519800。https://www.nippyo.co.jp/shop/book/6878.html。 

『消費者委員会の挑戦 消費者の安全・安心への処方箋を求めて』信山社、2017年9月。ISBN 9784797266993。https://www.shinzansha.co.jp/book/b310937.html。 

編著

『改正特商法・割販法対応 実践 消費者相談
商事法務、2009年12月。ISBN 9784785717193。https://www.shojihomu.co.jp/publication?publicationId=515068。 

『消費者契約法改正への論点整理』信山社〈信山社ブックス 4〉、2013年10月。ISBN 9784797286342。https://www.shinzansha.co.jp/book/b189411.html。 

翻訳

オッコー・ベーレンツ 著、河上正二 訳『歴史の中の民法 ローマ法との対話』日本評論社、2001年10月。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef