河上倫逸
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には、出典がまったくありません。信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "河上倫逸" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年1月)

河上 倫逸(かわかみ りんいつ、1945年6月25日 - )は、日本法学者。専門は西洋法制史学位は、法学博士京都大学論文博士・1980年)(学位論文「ドイツ市民思想と法理論 : 歴史法学とその時代」)。京都大学名誉教授。
経歴

東京都生まれ。東京都立日比谷高等学校卒業。1974年京都大学大学院法学研究科博士課程中退。

京都大学法学部助手助教授を経て、1984年教授1978年 - 1980年マックス・プランク・ヨーロッパ法史研究所での在外研究。マックス・プランク・ヨーロッパ法史研究所初代所長ヘルムート・コーイング教授に師事。マインツ大学ドイツ研究所客員教授ウィーン大学法学部客員教授、ベルリン自由大学客員教授等を歴任。
著作
単著

『多神教世界における日常の法』(
晃洋書房、2005年)

『法史学者の課題』(未來社、2004年)

『ゆらぎの法律学[第3版]』(風行社、2001年)

『ゆらぎの法律学[改訂版]』(風行社、1999年)

『ゆらぎの法律学』(風行社、1997年)

『社会システム論と法の歴史と現在』(未來社、1991年)

『巨人の肩の上で』(未來社、1990年)

『法の文化社会史』(ミネルヴァ書房、1989年)

『ドイツ近代の意識と社会』(ミネルヴァ書房、1987年)

『ドイツ市民思想と法理論』(創文社、1978年)

共著

勝田有恒高坂正堯)『蟻塚教育体制への警鐘――大学から見た入試改革問題』(世界思想社、1990年)

長尾龍一)『開かれた社会の哲学』(未來社、1994年)

阿部謹也栗本慎一郎樺山紘一山内昌之山口昌男)『いまヨーロッパが崩壊する』(光文社1994年

(栗本慎一郎・丹生谷貴志・山口昌男)『「正気」が「狂気」を生んだ-日本が知らないもうひとつのヨーロッパ(上)-』(光文社、1995年

川勝平太諸井誠)『新しい大地の詩』(三省堂、1999年)

(梅棹忠夫・他)『比較法史研究』@?O(未來社、1992年?)

翻訳

オイゲン・エールリッヒ『法社会学の基礎理論』(みすず書房、1984年)

オイゲン・エールリッヒ『法律的論理』(みすず書房、1987年)

J・J・バッハオーフェン『母権論1』岡道男・河上倫逸監訳(みすず書房、1991年)

J・J・バッハオーフェン『母権論2』岡道男・河上倫逸監訳(みすず書房、1993年)

J・J・バッハオーフェン『母権論3』岡道男・河上倫逸監訳(みすず書房、1995年)

マンフレート・リーデル『解釈学と実践哲学』編訳(以文社、1984年)

マンフレヒト・リーデル『市民社会の概念史』常俊宗三郎・河上倫逸監訳(以文社、1990年)

マンフレッド・ハーダー『ドイツ法律学の歴史的現在』(ミネルヴァ書房、1988年)

ヴォルフガング・シェルフター『ヴェーバーの再検討』監訳(風行社、1990年)

アクセル・ホネット『権力の批判』監訳(法政大学出版局、1992年)

ユルゲン・ハーバーマス『コミュニケーション的行為の理論(上)』共訳(未來社、1985年)

ユルゲン・ハーバーマス『新たなる不透明性』監訳(松籟社、1995年)

ユルゲン・ハーバーマス『法と正義のディスクルス』監訳(未來社、1999年)

ユルゲン・ハーバーマス『事実性と妥当性(上)』共訳(未來社、2002年)

ユルゲン・ハーバーマス『事実性と妥当性(下)』共訳(未來社、2003年)

論文

エールリッヒ[要曖昧さ回避]における法の歴史社会学の成立(一)-(四)」(法学論叢、1974年)

「ドイツ型市民思想と法理論―歴史法学の思想史的位置について―(一)-(四)」(法学論叢、 1974年)

「ヴィッセンシャフトの成立とサヴィニーの学問・大学・教育論(一)-(八)」(法学論叢、1975-1977年)

Die Moglichkeiten einer Zeitgeschichte anhand von Eugen Ehrlichs Biographie und Zusutand der Materialienforschung (『法学論叢』 124巻3・4号)

「国際法の歴史から『世界法』の構築へ」(法学論叢156号3・4号、2005年)

脚注


典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・ ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" 。";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" - ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" / ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:") ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef