沢田廉三
[Wikipedia|▼Menu]
沢田廉三

沢田 廉三(澤田 廉三、さわだ れんぞう、1888年10月17日 - 1970年12月8日)は、日本外交官外務次官後、駐フランス特命全権大使・初代ビルマ特命全権大使を経て、再び外務次官。初代国連大使、世界経済調査会議長[1]
人物

旧制鳥取中学校から旧制第一高等学校を経て、東京帝国大学法科大学仏法科卒業[2]。外交官試験に首席合格し外務省入省。外務省きってのフランス語・英語の堪能者で、戦前は宮内省御用掛を兼務し、昭和天皇通訳を務め、戦後も元首等との通訳にあたった。また、財団法人滝乃川学園理事長(第4代)などもつとめた。妻の美喜(孤児院エリザベス・サンダースホーム創設者)は、三菱合資会社社長・岩崎家当主男爵岩崎久弥の娘で、三菱財閥の創業者岩崎弥太郎の孫娘。兄の節蔵も外交官であった。駐フランス特命全権大使、外務次官を務めた。

第二次世界大戦直後は、ビルマ大使の経験をかわれて連合軍と捕虜の間の仲介も行った。1945年12月2日磯田三郎元陸軍中将とともにインド西北部のデオリ収容所(アジュメール近郊)を訪問。収容者に日本の降伏を説明、昭和天皇による終戦の詔勅を読み上げるなどの呼びかけを行った。だが沢田と磯田を偽物として疑う者が現れ、収容所内で「勝ち組」と「負け組」による抗争が発生した[3]

帰国後は、GHQによる公職追放を受ける。一方、親しかったポール・ラッシュ(当時GHQ参謀第2部(G2)民間情報局(CIS)所属)に麹町の私邸を提供し、ラッシュは所属するCISのオフィス「CISハウス」(別名サワダ・ハウス)としてこの建物を戦犯容疑者リスト作成の拠点として利用した[4]。沢田はラッシュと接触を求める政府関係者の窓口役にもなっていた[4]

サンフランシスコ講和条約発効後、初代国連大使(当時未加盟でオブサーバ扱い)として国際連合本部があるニューヨークに赴任、枢軸国の一員として戦い敗戦国となった日本の国連加盟に向け尽力した。ニューヨークではロックフェラー3世ハマーショルド(第二代国連事務総長)らとの個人的親交も深める。なお部下だった西堀正弘(のち国連大使)は、澤田が加盟の日に備え自室で(議場での)演説練習を行っているのを漏れ聞いている[5] が、在任中には加盟を実現させることはできなかった。だが素地をつくり、1956年12月に、後任の加瀬俊一の在任時に国連加盟が実現、重光葵(先輩・上司にあたる)外相が議場演説した。

国連大使退任後には外務省顧問に就任。神奈川県大磯町にも在住、妻美喜のエリザベス・サンダースホーム事業に協力した[6]

関連文書は、親族や外務省外交史料館の他に、郷里の鳥取県立公文書館に委託所蔵された。
2010年3月に資料集『 ⇒澤田廉三と美喜の時代』が公刊された[7]
年譜

1888年 - 鳥取県岩美郡岩美町浦富に父沢田信五、母久子の次男として生まれる。旧制鳥取県第一中学校(現・鳥取県立鳥取西高等学校)、第一高等学校を経て、東京帝国大学法科大学仏法科卒業。

1914年 - 外交官及び領事官試験首席合格、外務省に入省。

1916年 - フランス大使館へ赴任。第一次世界大戦講和会議また国際連盟第一回総会に出席。

1921年 - 皇太子裕仁親王(昭和天皇)の半年にわたる欧州歴訪時に外交官である兄沢田節蔵は日本から随員し、廉三もフランスでの通訳・案内役を務める。

1922年 - 三菱財閥の3代目総帥・岩崎久弥の長女美喜と結婚。

1923年 - アルゼンチンブエノスアイレスへ転任。長男・信一誕生。

1924年 - 中国北京へ転任。次男・久雄(声楽家・安田祥子の夫)誕生。

1925年 - 三男誕生。

1927年 - 日本に帰国。

1928年 - 長女誕生。

1931年 - イギリスロンドンへ転任。

1933年 - フランスパリへ転任。

1935年 - 米国ニューヨークへ転任。

1936年 - 満州国大使館参事官となる。

1938年 - 外務次官に就任。

1939年 - 駐フランス特命全権大使

1940年 - 依願免本官。

1942年 - 財団法人滝乃川学園理事長(第4代)就任。

1943年 - 駐ビルマ特命全権大使。

1944年 - 外務次官。

1945年 - 外務省嘱託。

1946年 - 財団法人滝乃川学園理事長を辞任。

1948年 - 妻の美喜がエリザベス・サンダースホームを創立。

1953年 - ニューヨーク国際連合代表部特命全権大使。

1954年 - 国際連合日本政府代表部長。

1955年 - 外務省顧問。

1956年 - スエズ運河国際会議代表(ロンドン)。国連第十一総会代表(ニューヨーク)。

1957年 - 外務省顧問を辞任。

1960年 - 日韓会談日本国首席代表

栄典

1920年(大正9年)9月7日 - 勲六等単光旭日章[8]

1926年(大正15年)2月10日 - 勲四等瑞宝章[9]

1939年(昭和14年)11月13日 - 勲二等瑞宝章[10]

1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef