沢田ユキオ
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "沢田ユキオ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年5月)

沢田 ユキオ
本名沢田 幸男[1]
生誕 (1953-03-12) 1953年3月12日(71歳)[2]
日本 大阪府[3]
国籍 日本
職業漫画家
活動期間1970年 -
ジャンル少年漫画
代表作『スーパーマリオくん
受賞第65回小学館漫画賞審査委員特別賞(『スーパーマリオくん』)
テンプレートを表示

沢田 ユキオ(本名:沢田 幸男[1](さわだ ゆきお)、1953年3月12日[2] - )は、日本漫画家大阪府出身[3]同志社大学工学部卒業[4]
経歴

幼少期はお笑い芸人に憧れていた[4]。学生時代に同人漫画家グループ作画グループ」に加入する。その後、『週刊少年ジャンプ1970年21号に『おれとかあちゃん』、1971年17号に『オーマイブラザー』がそれぞれ読み切り作品として掲載され、1974年東考社から作品集『オーマイブラザー』が出版された。

しかしすぐに漫画家は目指さず同志社大学工学部に進学後、スポーツ用品メーカーエスエスケイに入社。総務部宣伝企画課にて多忙なサラリーマン生活を送り漫画とは疎遠になっていった。しかし当時の上司であった元阪神タイガース投手の村山実より今の仕事に満足しているのか尋ねられた際に漫画家の夢を打ち明けたところ、村山より「本当にやりたいことをやれ」と背中を押され上京[4]1980年徳間書店の『テレビランド』に掲載された『のってるヒーローくん』で連載デビューし1983年まで連載される。その後、同社の『わんぱっくコミック』1986年8月号にゲーム漫画『スーパーマリオブラザーズ2』および『スーパーマリオブラザーズ3』を連載。1989年1月号で同誌休刊に伴い連載が終了したが、これがきっかけで小学館『月刊コロコロコミック』1990年11月号に『スーパーマリオくん』を連載し、人気を博す。以来、小学館の単行本・学年誌などで学習漫画・クイズ漫画を多数執筆する。2020年には第65回小学館漫画賞の審査委員特別賞を受賞(対象作品は『スーパーマリオくん』)[5]

2021年現在、小学館の『月刊コロコロコミック』に『スーパーマリオくん』を長期連載している。また『月刊コロコロコミック』の姉妹誌『コロコロイチバン!』でスーパーマリオくんのスピンオフ作品である『スーパーマリオくん劇場』を連載中。

2015年12月14日YouTubeのコロコロチャンネルに出演し、『マリオメーカー』の自身が作り上げたコースのプレイの観覧と共に自身もプレイした。

漫画原作者で評論家でもある大塚英志と交友関係があり、1981年に雑誌編集のアルバイトを紹介した。また漫画家の樫本学ヴとも仲が良く、自分の漫画の作中に登場させている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef