沢太郎左衛門
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2016年7月)
澤太郎左衛門

澤 太郎左衛門(さわ たろうざえもん、天保5年6月4日1834年7月10日) - 明治31年(1898年5月9日)は、幕末から明治期の幕臣技術者海軍教官。名は貞説。幼名はえい太郎(「えい」は金偏に英、^太郎)。箱館戦争時に成立した旧幕府軍政権(蝦夷共和国)開拓奉行。海軍造兵総監・技術中将澤鑑之丞は子息である。
生涯・経歴

天保5年6月4日1834年7月10日) 幕臣(奥火之番)澤太八郎の子として生まれる。

安政3年(1856年9月 箱館奉行書物御用掛として初出仕

安政4年(1857年) 長崎海軍伝習所第2期幕臣として選抜 ここで榎本武揚と知り合う。また指導役に勝海舟がいる

安政6年(1859年5月 築地軍艦操練所教授方出役に任命

万延元年(1860年) 築地軍艦操練所教授方手伝出役に任命 海軍砲術を教授

文久2年(1862年9月 江戸幕府が募ったオランダ留学生に選ばれ、長崎を出航。欧米巡察・大砲や火薬についての研究など行う。

慶応2年10月25日1866年12月1日江戸幕府オランダに発注、建造した軍艦「開陽丸」にてオランダを出発

慶応3年(1867年

3月26日4月30日) 帰国 

5月12日6月14日) 軍艦役並勤方(海軍少尉に相当)

9月 軍艦頭並(副艦長に相当)


慶応4年 / 明治元年(1868年

1月8日2月1日大阪城を脱出した将軍・徳川慶喜、老中・板倉勝静、会津藩主・松平容保らの命により大阪湾から出航し、同月11日に江戸に到着

5月  隠居届を出し、家督を長男・澤鑑之丞に譲る。

8月19日10月4日) 榎本ら旧幕府海軍に参加して品川沖から脱走。この際に軍艦「開陽丸」軍艦頭(艦長に相当)に任命される。


明治元年12月15日1869年1月27日) 箱館政権下(蝦夷共和国)で「入札(選挙)」の結果、開拓奉行に選任される。

明治2年(1869年)

1月 根津勢吉、雑賀孫六郎、上原七郎、朝夷健次郎、上田寅吉らと共に室蘭に赴任(現在の室蘭南部陣屋史跡)。

5月25日7月4日) 5月17日の五稜郭での榎本降伏の報を受け、室蘭にて降伏

7月4日8月11日) 護送され品川に到着。東京辰ノ口軍務糺問所に入牢


明治5年(1872年

1月6日2月14日) 特旨を以て放免

1月12日2月20日) 開拓使御用掛

2月3日3月11日) 兵部省六等出仕 海軍兵学寮分課勤務

9月18日10月20日) 海軍兵学寮大教授


明治8年(1875年12月27日 兵学権頭兼兵学大教授

明治9年(1876年9月1日 8月31日に海軍兵学寮が海軍兵学校となり、海軍兵学校教務課長被仰付(五等出仕)

明治12年(1879年4月15日 兵学校砲術課長仰付


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef