沖野岩三郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

沖野 岩三郎(おきの いわさぶろう、1876年1月5日 - 1956年1月31日)は、日本の小説家牧師

和歌山県生まれ。明治学院神学部卒。宗教活動をしながら小説を書き、牧師作家と呼ばれ、児童文学通俗小説などにも作品を残す、異風の流行作家として知られた。
来歴・人物

1876年1月5日和歌山県日郡美山村に生まれる。1895年和歌山師範学校に学び、川原河小学校(和歌山県)教師となり、この頃から小説等の創作活動を始める。22歳で龍神小学校(和歌山県)校長に就任。この間宣教師ジョン・バックスター・ヘールによりキリスト教に導かれた。1904年、上京し明治学院神学部に入学。1907年新宮日本基督教会(和歌山県)牧師となる。この頃和歌山で大石誠之助内山愚童新村忠雄らと親交を持ち、大逆事件に巻き込まれるも、処刑を免れる。

1917年、再び上京し作家生活に入り、当時の政治的支配層の陰謀で抹殺された仲間たちの真実の姿を記して、世に表すことこそ自らの義務と感じ、大石の一族を題材とした『煉瓦の雨』(1918年)、大逆事件をテーマにした『宿命』(1919年)を発表し、『宿命』が大阪朝日新聞の懸賞に当選、宗教文学に独自の地歩を築いた。1918年「芝三田統一基督教会」(東京都)の牧師となり、他方児童文学者としても少年少女たちから「童話ノオジサン」として親しまれ、以後宗教活動をしながら執筆生活を送る。1924年には、小説『星は乱れ飛ぶ』が伊藤大輔監督、松本泰輔沢蘭子主演により帝国キネマで映画化された。

大空襲によって東京の自宅が焼失し、終戦後の1945年から別荘のあった長野県軽井沢町に移る。1955年、軽井沢の星野温泉に「日本基督教団浅間高原教会」を開設し、「軽井沢高原教会」初代牧師となる。晩年は糖尿病の悪化により視力を失うものの、熱心な布教活動から「軽井沢の聖者」と慕われた。

1956年1月31日、軽井沢千ヶ滝の別荘「惜秋山荘」で死去。墓所は多磨霊園
著書

宿命 福永書店 1919

沖野岩三郎著作集 第1編 生を賭して
警醒社書店 1919

沖野岩三郎著作集 第2編 若きいのち 警醒社書店 1919

沖野岩三郎著作集 第3編 熊野詣り 童話集 和田書店 1919

渾沌 岩波書店 1919

沖野岩三郎著作集 第5編 煙れる麻 警醒社書店 1920

恋の笈摺 日本評論社出版部 1920

頬白の歌 童話 日本評論社出版部 1920

日本基督新教縦断面 一名・明治思想小史 警醒社書店 1920

地に物書く人 民衆文化協会出版部 1920

失はれし真珠 和田弘栄堂 1921

薄氷を踏みて 大阪屋号書店 1923

星は乱れ飛ぶ 大阪屋号書店 1923

白路を見つめて 大阪屋号書店 1923

生れざりせば 大阪屋号書店 1924

金の釣瓶 金の星社 1925 (童話読本)

黒船物語 児童図書館叢書 第2篇 イデア書院 1925

悲みの極み 大日本雄弁会 1925

私は生きてゐる 大阪屋号書店 1925

日本の児童と芸術教育 金の星社 1925

どんぐり山 大阪屋号書店 1925

笛吹川 金の星社 1926 (童話読本)

求め得ぬ嘆き 大阪屋号書店 1926

宿命論者のことば 福永書店 1926

労働の少年 金の星社 1926 (オキノ叢書)

かなしき仮面 大阪屋号書店 1926

父恋し 金の星社 1927 (少年文学名著選集)

孝行息子 金の星社 1927 (童話読本)

海を越えて 金の星社 1927 (童話読本)

牧童から大王になった人の話 昭陽堂書店 1927.11 (聖書物語文庫)

地球は曇る 大阪屋号書店 1928

赦し得ぬ悩み 福永書店 1928

世界立志物語 アルス 1928 (日本児童文庫)

長篇童話集 国民図書 1929 (新日本少年文学全集)

ユートピア物語 婦人之友社 1930

娼妓解放哀話 中央公論社 1930 のち文庫

太平洋を越えて 四条書房 1932

欧洲物語 四条書房 1933

育児日記から 子供の教養社 1935

聖女へれん・けらあ 金星堂 1937

童話の創作と実演 訓導生活社 1937

日本神社考 日本宗教史の読み方 恒星社 1937

迷信の話 恒星社 1937

日本建国史考 古事記・日本書紀の読み方 恒星社 1938

宛名印記 美術と趣味の随筆集 美術と趣味社 1940

大人の読んだ小学国語読本 盛林堂 1940

歸って來たロビンソン フタバ書院 1941.9

虹のをぢさん 金の星社 1942

紀南大平記 奥川書房 1942

平田篤胤 金の星社 1943

鹿持雅澄とその時代 起山房 1943

八沢浦物語 金の星社 1943

平田篤胤とその時代 厚生閣 1943

書き改むべき日本歴史 第1-4巻 金の星社 1946-1949

聖書物語 現代評論社 1947

キリスト教物語 蓼科書房 1948 (スクール文庫)

いづこへ行く 弘文社 1948

森の祈り 金の星社 1949

山の子ざる 金の星社 1956

沖野岩三郎自伝 その前半生 沖野岩三郎先生顕彰事業実行委員会 1983.11

明治キリスト教児童文学史 久山社 1995.6 (日本児童文化史叢書)

参考文献

沖野岩三郎『沖野岩三郎自伝 : その前半生』(沖野岩三郎先生顕彰事業実行委員会, 1983年)

沖野 岩三郎 |コトバンク


沖野 岩三郎 。和歌山県文化情報アーカイブ

外部リンク

沖野岩三郎:作家別作品リスト - 青空文庫

沖野 岩三郎 。和歌山県文化情報アーカイブ

沖野岩三郎歌碑 長野県軽井沢町公式ホームページ

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef