沖縄_(海防艦)
[Wikipedia|▼Menu]

沖縄
基本情報
建造所
日本鋼管鶴見造船所
運用者 大日本帝国海軍
復員庁
艦種海防艦
行動不能艦艇(復員庁)
級名占守型海防艦(1944年3月)
鵜来型海防艦(1944年6月)
建造費5,112,000円(予算成立時の価格)[注釈 1]
艦歴
計画マル急計画
起工1943年12月10日[1][2]
進水1944年6月19日[1][2]
竣工1944年8月16日
最期1945年7月30日被爆沈没
除籍1945年9月15日
要目(竣工時)
基準排水量940トン
全長78.77m
最大幅9.10m
吃水3.06m
主機艦本式22号10型ディーゼル2基
推進2軸
出力4,200hp
速力19.5ノット
燃料重油 120トン
航続距離16ノットで5,000カイリ
乗員定員149名[注釈 2]
兵装45口径12cm高角砲 連装1基、単装1基
25mm機銃 3連装2基
九四式爆雷投射機2基
三式爆雷投射機16基
爆雷120個
搭載艇短艇3隻
レーダー22号電探1基
ソナー九三式水中聴音機1基
九三式水中探信儀1基
テンプレートを表示

沖縄[注釈 3](おきなわ)は、日本海軍海防艦[3]鵜来型海防艦の2番艦[4]。1944年(昭和19年)8月中旬に竣工した。同年10月下旬から11月上旬にかけて多号作戦に従事、第一水雷戦隊司令官木村昌福少将の指揮下でレイテ島オルモック湾に突入した[5]。1945年(昭和20年)7月30日に舞鶴港で連合国の空母機動部隊から飛来した艦上機による空襲を受け、沈没した[注釈 4]。艦名は、沖縄県沖縄本島にちなむ。
建造までの経緯

マル急計画の海防艦甲、第310号艦型の26番艦[注釈 5]、仮称艦名第335号艦として計画。1942年(昭和17年)2月14日、海防艦乙型(基本計画番号E20)の基本計画の決定により第322号艦型に計画変更[注釈 6]。1943年(昭和18年)7月5日、海防艦改乙型(基本計画番号E20b)の設計が完了したため、第310号艦型と第320号艦型の未起工艦のうち本艦を含む8隻は、基本計画番号E20bに従って建造されることになった。また、未起工艦8隻のうち日立造船に建造が割り当てられた3隻は、用兵側から要望のあった掃海具を装備した通称「日振型」として建造されることになる。
艦歴

1943年(昭和18年)12月10日[1][2]、日本鋼管株式会社鶴見造船所で起工。1944年(昭和19年)3月15日、沖縄と命名されて占守型海防艦の19番艦に定められ[注釈 7]、本籍を舞鶴鎮守府と仮定。5月20日、艤装員事務所が日本鋼管鶴見造船所内で事務を開始[8]。6月5日、艦艇類別等級別表の改正により鵜来型海防艦の2番艦に定められる。19日[1][2]、進水。8月16日竣工し、艤装員事務所を撤去[9]。本籍を舞鶴鎮守府、役務を舞鶴鎮守府警備海防艦にそれぞれ定められる。同日付で呉防備戦隊に編入され、軍隊区分豊後防備部隊第二部隊の呂号第五百潜水艦を相手に基礎術力練成教育にあたる。

10月3日、海上護衛総司令部隷下の第一海上護衛隊に編入される。海防艦占守らとともにモマ04船団を護衛し、門司を出発する[10]上海市に寄港し、貨客船浅間丸[11]、海防艦2隻(第11号、第13号)が船団部隊に加わった[注釈 8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef