沖縄角力
[Wikipedia|▼Menu]

沖縄角力(おきなわすもう[1]、おきなわずもう[2]は、琉球沖縄県)に伝わる格闘技である。シマ、ウチナージマとも呼ばれる[1]
概要

沖縄角力は日本本土の相撲によく似るが、以下の点が異なる。

裸に廻しをつけるのではなく、柔道着(角力着)を着て、帯を締める[3](相撲も江戸時代以前の娯楽では着衣で行なわれた絵図がある)。

お互いに右四つに組んで帯をつかんだ状態から始めて、技を掛け合う[1][2][3]

相手の背中(両肩)を地面に付けると勝ちになる[1][2]土俵はあるが土俵外に出ても負けにはならない。また、両肩以外(手など)が地面に付いた場合も負けにはならない[3]

張り手・突っ張り・喉輪攻め・頭突き・蹴手繰り・二枚蹴り等の打撃による攻め手が無い。

地区単位まで含める年間約50回の大会が開かれており、全島大会だけでも年間20回以上が開催される。大会は3分3本勝負で、制限時間内に勝負がつかない場合は判定で勝敗を決める[1]
歴史

一説によれば、沖縄角力は15世紀には現在の形になっており、尚?王(在位 1804年 - 1834年)は沖縄角力を愛好し、その時代に隆盛を極めたともされる[4]

しかし、1713年に成立した琉球王府初の地誌琉球国由来記』には、中国の角觝や日本本土の相撲についての記述がある一方で、沖縄角力についてはまったく記述がない。このため、当時沖縄角力が存在していたかには疑問が呈されている。さらに、沖縄角力が盛んである久米島において角力行事が始まったのは、明治10年代であるとの指摘もある[4]

1946年に競技規定が成文化され、1977年には沖縄県角力協会が発足した[1]
脚注^ a b c d e f“「沖縄角力(すもう)」知っていますか? 伝統の技に宿る島の言葉”. 沖縄タイムス+プラス. (2017年2月6日). ⇒http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/82874 2018年2月25日閲覧。 
^ a b c “ ⇒沖縄角力 (おきなわずもう)”. 最新版 沖縄コンパクト事典. 琉球新報社. 2018年2月25日閲覧。
^ a b c沖縄角力の紹介
^ a b 前田真之 (1995年). “ ⇒久米島の沖縄角力” (PDF). 久米島総合調査報告書. 沖縄県立博物館. 2018年2月25日閲覧。

関連項目

手組

柔道

手 (沖縄武術)

だからよー鶴見 - 沖縄角力を主題とした2020年日本映画

外部リンク

沖縄角力のホームページ










相撲
大相撲

番付

幕内

横綱

横綱大関

三役

大関

関脇

小結


前頭(平幕)



十両

関取

幕下

幕下付出

三段目

三段目付出

序二段

序ノ口

新序

前相撲(番付外)

(力士養成員)


力士・記録

横綱一覧

大関一覧

関脇一覧

小結一覧

前頭一覧

十両一覧

幕下以下一覧

現役中に死亡した力士一覧

40歳以上まで現役を続けた力士一覧

優勝力士一覧

幕内最高優勝の記録一覧

優勝決定戦

年間最優秀力士賞

年間最多勝

三賞(殊勲賞・敢闘賞・技能賞)

金星

角番(カド番)

幕内最高優勝賞品

連勝記録

連敗記録

超五十連勝力士碑

全6場所制覇

これより三役

千秋楽結びの一番

番付上1人横綱

4横綱

番付上1人大関

勝ち越し

負け越し

勝利数

力士褒賞金

在位記録

出場回数

相星

関取在位後に4階級以上陥落した力士一覧

年寄行司

年寄名跡

現役年寄一覧

立行司

木村庄之助

式守伊之助


木村家


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef