沖縄自動車道
[Wikipedia|▼Menu]

高速自動車国道
(有料)

.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}E58 沖縄自動車道
地図

路線延長57.3 km
制定年1975年昭和50年)
開通年1987年(昭和62年)
起点名護市許田IC
主な
経由都市沖縄市宜野湾市
終点那覇市那覇IC
接続する
主な道路
記法)記事参照
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}オープンストリートマップに沖縄自動車道の地図があります。

沖縄自動車道(おきなわじどうしゃどう、英語: OKINAWA EXPWY[1])は、沖縄県名護市を起点とし那覇市に至る延長57.3キロメートル (km) の高速道路高速自動車国道)である。高速自動車国道としては最南端かつ最西端の路線である。略称は沖縄道(おきなわどう)。国土開発幹線自動車道の予定路線ではなく、高速自動車国道法第4条第2項に基づく高速自動車国道の路線を指定する政令によって指定された路線である。

高速道路ナンバリングによる路線番号は、那覇空港自動車道とともに「E58」が割り振られている[2][3]
概要

もともと、一般国道329号のバイパス道路である沖縄自動車道(許田IC - 石川IC)として建設されたもので、1987年(昭和62年)の那覇IC - 石川IC間開通に伴い、石川IC - 許田IC間も同時に高速自動車国道へ格上げされた経緯を持つ[4]。法定路線としての起点は許田ICであるが、キロポストやインターチェンジ番号は終点の那覇IC側から振られ(インターチェンジなどを参照)、那覇方向行きが上り線、許田方向行きが下り線となっている。

舗装道路の骨材は基本的に現地の材料が使用されているが沖縄自動車道で使用されている骨材は沖縄県外のものが使用されている[5]
インターチェンジなど

全区間
沖縄県内に所在。

IC番号およびキロポストの順で記載する。

IC番号欄の背景色が■である部分については道路が供用済みの区間を示している。また、施設名欄の背景色が■である部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。未開通区間の名称は仮称。

スマートICは背景色■で示す。

BSのうち、○は運用中、◆は休止中の施設。無印はBSなし。

IC
番号施設名接続路線名起点
から
(km)BS備考所在地
1那覇IC県道82号那覇糸満線0.0那覇市
-那覇料金所-0.0料金所島尻郡
南風原町
1-1西原JCTE58 那覇空港自動車道2.4名護方面接続中頭郡
西原町
-幸地BS/幸地IC[6]-4.4○ICは2026年度供用開始予定[7]
2西原IC国道330号5.6浦添市
-琉大入口BS-7.2○宜野湾市
-中城PA-10.2○中頭郡中城村
3北中城IC県道29号那覇北中城線12.0北中城村
3-1喜舎場BS/喜舎場SIC県道81号宜野湾北中城線(村道経由)13.4○那覇方面入口のみ
-山里BS-15.2○沖縄市
4沖縄南IC県道85号沖縄環状線17.8○
-池武当BS/池武当IC-20.4○ICは事業中[8]
5沖縄北IC国道329号22.9○
6石川IC県道73号石川仲泊線31.4○うるま市
7屋嘉IC県道88号屋嘉恩納線34.1那覇方面出入口国頭郡金武町
-伊芸SA-36.7
8金武IC国道329号39.9○
9宜野座IC国道329号48.1○宜野座村
-許田料金所-57.3料金所名護市
10許田IC国道58号57.3

歴史

1975年昭和50年)5月20日 : 一般国道329号のうち、名護市許田から石川市石川までの区間を有料道路「沖縄自動車道」とし、許田IC - 石川ICが開通[9]。当時は沖縄返還後間もなかったために、交通方法が本土と統一されておらず、右側通行で供用された(現在の上り線が下り線、現在の下り線が上り線だった)。

1978年(昭和53年)

7月30日 : 交通方法が本土と統一されたこと(いわゆる730)に伴い、左側通行に変更される。

12月22日 : 石川 - 那覇間が高速自動車国道の予定路線となる[10]


1979年(昭和54年)

2月27日 : 石川 - 那覇間が高速自動車国道の路線に指定される[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef