沖縄科学技術大学院大学
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "沖縄科学技術大学院大学" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年3月)

沖縄科学技術大学院大学

メインキャンパス
大学設置/創立2011年
創立者シドニー・ブレナー
学校種別私立
設置者学校法人沖縄科学技術大学院大学学園
本部所在地沖縄県国頭郡恩納村
字谷茶1919番地1
キャンパスメインキャンパス
(沖縄県国頭郡恩納村)
シーサイドキャンパス
(沖縄県国頭郡恩納村)
瀬良垣キャンパス
(沖縄県国頭郡恩納村)
東京オフィス
東京都港区
研究科科学技術研究科
ウェブサイトoist.jp
テンプレートを表示

沖縄科学技術大学院大学(おきなわかがくぎじゅつだいがくいんだいがく、英語: Okinawa Institute of Science and Technology)は、日本私立大学である。沖縄県国頭郡恩納村に本部を置く。略称はOIST。
概観
大学全体センター棟

沖縄県国頭郡恩納村字谷茶に本部を置く私立大学である。沖縄科学技術大学院大学学園法に基づき内閣府沖縄振興局による所管のもと学校法人沖縄科学技術大学院大学学園により設置・運営されており[1]5年一貫制の博士課程を有する大学院大学である。大学の略称は「OIST」[2]が用いられる。2011年平成23年)10月24日に設置認可を受け、2011年平成23年)11月1日に学校法人沖縄科学技術大学院大学学園が設立された。現在は、神経科学数学計算科学化学分子細胞発生生物学環境生態学物理学海洋科学に大別される7分野で学際的な研究を行っている[3]
沿革センターコート内閣総理大臣岸田文雄(右)にノーベル生理学・医学賞のメダルを披露するヒト進化ゲノミクスユニット教授(アジャンクト)スバンテ・ペーボ(左)(2023年2月1日、総理大臣官邸にて)

沖縄科学技術大学院大学の設置に向けた歩みは、2001年尾身幸次内閣府特命担当大臣沖縄・北方対策科学技術政策担当)(当時、2013年から本学理事を務め、2018年名誉博士)が沖縄に国際的な大学院大学を設置する構想を提唱したことに端を発する。その後、構想検討会及び国際顧問会議における検討を経て、2002年5月、沖縄復帰30周年記念式典において、小泉純一郎内閣総理大臣(当時)が設置構想の推進を表明するに至り、続いて、同年7月に策定された沖縄振興計画において、本構想が沖縄振興施策の柱の一つに位置付けられた。2003年4月には大学院大学の建設予定地として恩納村が選定され、2004年2月に本構想の先行事業となる研究事業Initial Research Project (IRP) として、4件のプロジェクトが選定された。

2005年3月、大学院大学構想の推進主体を設立する独立行政法人沖縄科学技術研究基盤整備機構法が成立し、同年9月に同機構が発足した。機構の理事長にはノーベル賞受賞者のシドニー・ブレナーが就任した。

2009年7月には、沖縄科学技術大学院大学学園法が可決成立した[4]。同法により、大学院大学の設置主体として学校法人が設立されることとなった。2011年10月の文部科学大臣認可を経て、11月1日付で学校法人沖縄科学技術大学院大学学園 (Okinawa Institute of Science and Technology School Corporation) が成立した。名称は、同じく学校法人である放送大学学園とは異なり「学校法人」が正式名称に入る。

恩納村におけるキャンパスの整備については2007年3月より造成工事が進められ、翌2008年、第1研究棟とセンター棟の建設が着工した。2010年3月に同施設の供用が開始され、それまでうるま市の研究施設で進められてきた研究活動は恩納村に移転した。

2022年、ヒト進化ゲノミクスユニットの教授(アジャンクト)を務めるスバンテ・ペーボが、「絶滅したヒト科のゲノムと人類の進化に関する発見」によりノーベル生理学・医学賞を受賞した。
大学院大学トンネルギャラリー第一研究棟第二研究棟

大学院大学は2012年9月に最初の学生34人(うち日本人は5人)を受け入れた[5]。一人の教員が少人数の学生を指導する体制となる。教員及び学生の半数以上は外国人となり、教育研究は英語で行われる。学生には研究生活に必要な支援が提供され、研究に集中できる環境が整えられる。また、博士課程においては、授業とラボ研究のバランスが重視される。
キャンパス

メインキャンパス沖縄県国頭郡恩納村字谷茶1919番地1
[6]恩納村キャンパス全体の敷地面積は約222ヘクタール、内メインキャンパスは約80ヘクタールである


シーサイドハウス沖縄県国頭郡恩納村字恩納7542番地[6]国際ワークショップやセミナーの用途に用いられる。旧・白雲荘


瀬良垣キャンパス 沖縄県 国頭郡 恩納村 字 瀬良垣原 656-7[6] マリン・サイエンス・ステーション(OSIT)とも呼ばれる。OIST のビジョンは、「OMSS に科学研究船、潜水施設、最先端の飼育システム、水槽などを完備し、世界をリードする研究ステーションに発展させること」[7]である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef