沖縄県第2区
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "沖縄県第2区" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年3月)

沖縄県第2区

行政区域宜野湾市浦添市中頭郡
(2024年1月1日現在)
比例区九州ブロック
設置年1994年
2002年区割変更)
選出議員新垣邦男
有権者数29万5852人
1.305 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
(総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

沖縄県第2区(おきなわけんだい2く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。2002年(平成14年)に一部区割りの見直しが行われた。
区域
現在の区域

2013年(平成25年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]

宜野湾市

浦添市

中頭郡

沖縄の中でも特に米軍関連施設が多い。また那覇都市圏の拡大に伴って市街地も年々この2区内に広がってきており、人口は現在も増加している。

2002年(平成14年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3]3区から読谷村・嘉手納町・北谷町・北中城村・中城村が移動した。

宜野湾市

浦添市

中頭郡

読谷村

嘉手納町

北谷町

北中城村

中城村

西原町

2000年の国勢調査をもとにした2002年の議員定数是正とそれに伴う区割り見直し(いわゆる4増4減)で沖縄県は人口増加で選挙区が1つ増え4選挙区となった。そのため選挙区域も見直され、浦添市・宜野湾市・西原町以外の自治体が入れ替えられた。これまで区域だった沖縄本島南部は本島部が新設される4区に、周辺離島(久米島慶良間諸島粟国諸島大東諸島)は那覇市と同じ1区へ移動した。かわって3区から読谷村・嘉手納町・北谷町・北中城村・中城村が移動した。これにより本島南部中心から中部中心の選挙区となった。
2002年以前の区域

1994年(平成6年)公職選挙法改正から2002年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[4]

宜野湾市

浦添市

糸満市

中頭郡

西原町


島尻郡

豊見城村

東風平町

具志頭村

玉城村

知念村

佐敷町

与那原町

大里村

南風原町

仲里村

具志川村

渡嘉敷村

座間味村

粟国村

渡名喜村

南大東村

北大東村

1994年に衆議院の選挙制度が小選挙区比例代表並立制になった際に区割りが制定。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef