沖縄県庁舎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "沖縄県庁舎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年1月)

沖縄県庁舎
Okinawa Prefectural Government Building


情報
用途行政庁舎
設計者黒川紀章建築都市設計事務所・沖縄県建築設計監理共同組合JV
施工大成建設JV
建築主沖縄県
事業主体沖縄県
管理運営沖縄県
構造形式鉄骨鉄筋コンクリート造
敷地面積44,777.27 m²
建築面積4,746.30 m²
延床面積78,243.25 m²
階数地上14階、地下2階
高さ71.7m
竣工1990年
所在地900-8570
沖縄県那覇市泉崎1-2-2
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯26度12分44.6秒 東経127度40分51.3秒 / 北緯26.212389度 東経127.680917度 / 26.212389; 127.680917座標: 北緯26度12分44.6秒 東経127度40分51.3秒 / 北緯26.212389度 東経127.680917度 / 26.212389; 127.680917
特記事項第32回BCS賞受賞(1991年)
テンプレートを表示

沖縄県庁舎(おきなわけんちょうしゃ)は、沖縄県那覇市泉崎にある広域自治体たる沖縄県の役所県庁)の本庁舎である。
隣りには沖縄県議会沖縄県警察本部庁舎がある。近くには那覇市役所テレビ局百貨店銀行などが立ち並ぶ。
概要

沖縄県庁の歴史は、琉球処分に伴う一連の流れの中で、1879年に通堂町(現在の住居表示では那覇市西1-2-16あたり)の旧薩摩奉行所跡に仮県庁が置かれたことに始まる。1881年の沖縄県設置に伴い県庁として正式に発足し、1920年には新庁舎が落成し現在地に移転した。

沖縄戦時は1944年10月10日十・十空襲で焼失し、宜野湾村に一時移転した。米軍上陸後は首里の壕へと移り、陸軍第32軍司令部の転戦に従い沖縄島南部を点々とするが、1945年6月9日摩文仁村内の壕にて島田叡知事の解散指示によりその機能を停止した。

戦後は旧県庁の跡地に、米軍の手により琉球政府米国民政府立法院琉球民裁判所などの庁舎が建築整備された。

1972年本土復帰に伴い、琉球政府庁舎が県庁となった。1968年に米国民政府が移転し、また復帰により国家事務を扱う部局が移転したことで一時的に余裕ができたが、行政需要が増大したことで庁舎が手狭になってきた。緊急にプレハブ庁舎を建てたが間に合わず、近辺の民間ビルを借りて対応しなければならなかった。そこで、1981年(昭和56年)より沖縄県総務部に県庁舎建設準備室を設置し計画が進められていた。

沖縄県庁を中部に移転し、第1庁舎や沖縄県議会(旧立法院)の保存を求める声があったものの、1986年に第1庁舎、第3庁舎、旧司法庁舎などを撤去して着工。ところが、琉球王朝時代の窯業釜「湧田釜」が発掘され、移転論なども再噴出した。結局、釜は掘り出され、那覇市おもろまち那覇新都心に移設された(2007年11月に開館した沖縄県立博物館・美術館への設置が行われている)。移設後、工事が再開され1990年1月に新庁舎が落成した。
県庁舎の変遷

戦前の県庁

琉球政府・復帰直後の県庁

建物

1986年起工、1990年竣工

高さ - 71.7 m

階数 - 地上14階(塔屋3階)地下2階(14階には、展望室がある)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef