沖縄北部方言
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日琉語族 > 琉球諸語 > 北琉球諸語 > 沖縄語 > 沖縄北部方言

沖縄北部方言
国頭方言/国頭語
山原言葉/ヤンバルクトゥーバ
話される国日本
地域沖縄島北部
話者数5,000(2004年)[1] 
言語系統日琉語族

琉球語派

北琉球語群

沖縄語

沖縄北部方言




言語コード
ISO 639-3xug
青が沖縄北部方言の範囲
テンプレートを表示

沖縄北部方言(おきなわほくぶほうげん)または国頭方言(くにがみほうげん)とは沖縄県沖縄諸島北部(沖縄本島北部および伊江島伊是名島伊平屋島など)で話される沖縄語方言である。エスノローグにおいては国頭語(くにがみご)(Kunigami language)とされるが、沖永良部島方言与論島方言をあわせた沖永良部与論沖縄北部諸方言を国頭語(国頭方言)と呼ぶこともある[2]。沖縄北部方言と沖縄中南部方言との境界は、東シナ海側では恩納村恩納と谷茶の間にあり、太平洋側では金武町屋嘉とうるま市石川の間にある。
地域区分

伊平屋島方言

国頭村方言

今帰仁方言

本部方言

伊江島方言

瀬底島方言

名護方言

アクセント(音調)「琉球語#アクセント」も参照

琉球祖語のアクセントに想定されるA、B、Cの3系列(類)の区別は、金武方言や今帰仁方言で比較的明瞭に保存されている[3]。一方、伊江島方言ではA系列とC系列が同じアクセント型に統合している[4]

表に金武方言の音調を示す。ピッチの高い部分を上線、上昇位置を[、下降位置を]で示す。金武方言の場合、1拍名詞は助詞を付けた場合に、A系列は高く平板な発音、B系列は始めが低く最後の1拍のみ高い発音となり区別される。2拍名詞の場合、B系列は助詞なしでは最終音節が長音化して上昇調が現われるが、助詞付きでは長音化せず最初の2拍のみ高くなり、C系列では最終音節が長音化せずに高くなる。表に記載はないが、2拍名詞のC系列は第1拍も高くなったり、第1拍のみが高く助詞が高くならない場合もある[3]

金武方言の音調[3]1音節名詞2音節名詞3音節名詞
A系列?i?、?i[?(血)
?i? nu(血が)hana(鼻)
hana nu(鼻が)kibu?i(煙)
kibu?i] nu(煙が)
B系列ti[?(手)
ti?[nu(手が)ha?]na[?(花)
ha?]na nu(花が)kaga]mi[?(鏡)
kaga]mi? nu(鏡が)
C系列該当語なしna?[ka(中)
na?ka [nu(中が)kata[na(刀)
katana [nu(刀が)

国頭村浜方言の場合、a、b、cの3種類の音調型がある(それぞれの所属語彙はA系列、B系列、C系列とは必ずしも対応しない)。a型は全ての拍が高く、b型は語句の最終拍のみが高く、c型は語末から2拍目が高くなる[5]

浜方言の音調
(ハイフン付きは1拍助詞を付けた場合の高低)[5]2拍名詞3拍名詞
a型高高
高高-高高高高
高高高-高
[t??i?](血)、[?ana](鼻)[cibu?i](煙)
b型低高
低低-高低低高
低低低-高
[ti?](手)、[?ana](花)[kaga?](鏡)
c型高低
高低-低低高低
低高低-低
[naka](中)[?at?a?](明日)

文法
動詞

以下、本部町瀬底方言の動詞について解説する[6]
語幹

瀬底方言の動詞活用を整理すると、基本語幹、連用語幹、派生語幹、音便語幹の4種の語幹に活用語尾が付いていることが分かる。動詞の種類ごとに語幹を整理すると、下記の通りである。

瀬底方言の動詞一A類の語幹日本語頭語幹語幹末
基本語幹連用語幹派生語幹音便語幹
書くhakkkut?
行く?ikkkud?
漕ぐ?ugggud?
殺すkurusssut?
立つtaQtttut?
死ぬsinnnud?
飛ぶtubbbur
結ぶkuNbbbut?
眠るniNbbbut
読むjummmur

瀬底方言の動詞一B類の語幹日本語頭語幹語幹末
基本語幹連用語幹派生語幹音便語幹
取るtur○it

一B類には他に、hain(刈る)、wara?in(笑う)、ho?in(買う)、?umuin(思う)、wuin(居る)、?ain(有る)が属す。

瀬底方言の動詞二類の語幹日本語頭語幹語幹末
基本語幹連用語幹派生語幹音便語幹
見るmiriiiit?
起きる?ukiriiiit

活用形

上記の語幹には、下記のようにそれぞれ活用語尾が付いて活用形を成す。下の表には各活用語尾と、例として一A類の「書く」、一B類の「取る」、二類の「見る」の語形を示す。

本部町瀬底方言の動詞の活用語尾 志向形未然形条件形1条件形2命令形1命令形2連体形1連用形条件形3終止形連体形2du係結形ga係結形禁止形準体形接続形
語幹基本語幹連用語幹派生語幹音便語幹
活用語尾/aa//a//i//ee//i//ee//u//i//ra//N//N//ru//ra/○○/i/
書くhaka?hakahakihake?hakihake?hakuhakihakurahakunhakunhakuruhakurahakuhakuhat?i
取るtura?turaturiture?turiture?turutuituiratuintuintuirutuiratuituituti
見るmira?miramirimire?mirimire?mirumi?mi?rami?nmi?nmi?rumi?rami?mi?mit?i
主な接続形式ba(条件)jo(よ)ba体言na

瀬底方言には、上記以外の活用をする動詞として、?ju?n(言う)、ke?n(食う)、su?n(する)、ku?n(来る)がある。

志向形語尾は-a?が普通だが、-anとなる場合もある。

未然形には、n(否定)、sun(-せる)、ri?n(-れる)、ba(条件)が接続する。

連体形1には、gari?(-まで)、ha?d?i(-の度に)などが付く。また、nu?ga(なぜ)の結びとしても使われる。

連用形には、bu?e?n(-たい)、n?e?n(-なさる)、bake?(-ばかり)、n(-も)などが付く。

連体形2の語尾はnとなるのが普通だが、nuやruとなる場合もある。

準体形には、mi(か。尋ね)、sa(さ)、?i(の)、gaja(-かしら)などが付く。

派生語幹からは、上記の他にhakutan(書いていた。継続過去)、hakute?n(書いていたに違いない。継続結果過去)のような形式も形成される。また一B類や二類の派生語幹末尾のiの代わりにjuが現われる場合もある。例えば終止形はtujun(取る)、mijun(見る)、du係結形はtujuru、mijuruなどである。

接続形からは、さらにhat?i?n(書いている。持続)、hat?an(書いた。過去/完了)、hat?en(書いてある。結果過去)のような形式も形成される。
脚注^Kunigami at Ethnologue (18th ed., 2015)
^ ユネスコ危機に瀕する言語では沖永良部与論沖縄北部諸方言をさして「国頭語」としており、沖縄北部はその方言としている。
^ a b c 松森晶子(2009)「沖縄本島金武方言の体言のアクセント型とその系列:「琉球調査用系列別語彙」の開発に向けて」『日本女子大学紀要 文学部』58 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 110007097760
^ 松森晶子(2000)「琉球アクセント調査のための類別語彙の開発:沖永良部島の調査から」『音声研究』4-1
^ a b ア村弘文(2006)『琉球方言と九州方言の韻律論的研究』明治書院、147-150頁。
^ 内間直仁(1984)『琉球方言文法の研究』笠間書院、355-371頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef