沖縄の米軍基地
[Wikipedia|▼Menu]

沖縄の米軍基地
沖縄県

種類米海兵隊 米陸軍 米海軍 米空軍
施設情報
管理者アメリカ軍
歴史
建設1945年
使用期間1945年-

沖縄の米軍基地(おきなわのべいぐんきち)では沖縄県にある在日米軍基地について扱う。「在日米軍」も参照

沖縄県には、31の米軍専用施設があり、その総面積は1万8,609ヘクタールを占めている。米軍基地は沖縄県の総面積の約8%、また沖縄本島に限定すれば約15%の面積を占有している[1]。国土面積の約0.6%しかない沖縄県に、全国の米軍専用施設面積の約70.27%が集中している。

また、陸上だけではなく、27の水域と20の空域が訓練区域として米軍管理下に置かれ、漁業の制限や航空経路の制限がある。水域が約54,938km2で九州の約1.3倍、空域が約95,416km2で北海道の約1.1倍の広大なものとなっている。
米軍基地の形成

1945年3月26日、沖縄戦で米軍が慶良間諸島に上陸して以降、米軍は前線で日本軍と激しく戦いながら、後方では日本の本土攻撃の拠点となるべく膨大な物量で着実に基地建設を進めていった。4人に1人の県民の命が奪われた沖縄戦では、生き残った県民は次々と民間人収容所に送られ隔離されていた。
1. 旧日本軍が強制接収した土地を米軍が接収した土地旧日本軍が土地を接収し敷設した沖縄の旧日本軍基地を米軍が接収、造成・拡大したものに由来する。上陸の当日4月1日、たちまちに接収された中飛行場(嘉手納基地)[2]や北飛行場(読谷補助飛行場)[3]。また、米軍は伊江島の戦いで当時「東洋一」と呼ばれた伊江島補助飛行場[4]を確保、半数の島民の命が犠牲となった。「沖縄の旧日本軍施設」も参照第二次世界大戦中に米軍が建設した飛行場
2. 沖縄戦下と占領下で米軍が接収した土地沖縄戦のただ中、もしくは終戦後、米軍は住民を収容所に強制隔離しながら土地を接収し基地建設を開始。1945年6月15日に造成に着手した普天間飛行場[5]などがこれにあたる。故郷のすがたは消え[6]、「瓦一つも落ちていないほど敷きならされ」[7]、広大な基地が造成された。
3. 戦後の米軍統治下で米軍が強制的に接収した土地1953年、米軍は必要とすれば地主の同意なしに土地を接収できるとする布令109号「土地収用令」を公布し、真和志村銘刈・具志、宜野湾村伊佐浜、伊江村真謝など、一連の強制的な土地接収を開始した。いわゆる「銃剣とブルドーザー」といわれる強制接収の中で、人々は再びさらなる土地を奪われ、ボリビアやブラジルなどへの海外移住を余儀なくされるものも多かった[8]
4. 日本政府による埋め立て2018年12月14日、日本政府は普天間飛行場代替施設 (FRF) として海兵隊基地キャンプ・シュワブ沖、名護市辺野古大浦湾埋め立て土砂の投入を開始した。翌年、2019年2月24日、埋め立ての賛否を問う県民投票では埋め立てに反対が72.2%を占め、賛成は19%という結果ではあったが、[9][10]、普天間飛行場早期返還を目指して工事を継続している[11][12]
沖縄の米軍基地の特徴

国土面積約0.6%の沖縄県に、全国の米軍専用施設面積の約70.27%が集中している。

在日米軍基地面積の比較[13][14]所在『専用施設』共同使用施設を含む『米軍施設』
面積(km2)全国の『専用施設』
に占める割合都道府県面積(国土)
に対する割合面積(km2)全国の『米軍施設』
に占める割合都道府県面積(国土)
に対する割合
沖縄184.94470.27%8.11%187.08219.09%8.23%
沖縄以外78.23129.73%0.02%793.32080.90%0.21%
全国263.176100%0.07%980.402100%0.21%


本土の米軍施設や区域は戦前の旧日本軍の基地をそのまま使用している場合が多く、その土地の約87%が国有地だが、沖縄県では米軍が民間地を強制接収してきた歴史があるため、約23%が国有地、残り約77%が県市町村有地か民有地であり、民有地はそのうち4割を占める[15]

本土の米軍人の58.6%を空軍が占めているが、沖縄では駐留する米兵の59.5%が海兵隊である[16]

沖縄の米軍基地
沖縄戦で米軍が建設した飛行場

1945年4月1日に日本陸軍北飛行場(読谷)中飛行場(嘉手納)を目指し上陸した米軍は、その日のうちに自壊されていたこれら二つの飛行場の修復にとりかかる。その後も戦闘を続けながら後方では次々と本土攻撃のための飛行場を建設し、1945年12月までには以下の11の飛行場と、ハンビー飛行場ビーズリー飛行場といった小飛行場を20あまり建設した[17]

米軍が1945年に建設した飛行場日本軍の飛行場米軍の飛行場現在
1伊江島飛行場伊江島飛行場伊江島補助飛行場
2本部飛行場1971年返還
3金武飛行場キャンプ・ハンセン
4ボーロー飛行場瀬名波通信施設
5陸軍北飛行場読谷飛行場読谷補助飛行場
6陸軍中飛行場嘉手納飛行場嘉手納飛行場
7泡瀬飛行場泡瀬通信施設
8普天間飛行場普天間飛行場
9陸軍南飛行場牧港飛行場牧港補給地区
10陸軍東飛行場与那原飛行場1959年返還
11海軍小禄飛行場那覇空港 (那覇海軍航空施設)空自那覇基地 陸自那覇駐屯地

米軍が建設したカブ飛行場 (小飛行場)

米軍は1945年の沖縄戦当時、沖縄に20ものカブ飛行場を建設した[18]

#6 瑞慶覧小飛行場

米軍が建設した小飛行場現在
1ビーズリー飛行場 (本部補助飛行場)
2ハンビー飛行場 (キャンプ瑞慶覧)
3瑞慶覧飛行場 (キャンプ瑞慶覧)
4奥間飛行場 (奥間レストセンター)
5福地飛行場 (糸満市)
6宮里飛行場 (名護市)

戦後に米軍が建設した小飛行場


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef