沖縄の弁護士資格者等に対する本邦の弁護士資格等の付与に関する特別措置法
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年3月)

この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。

沖縄の弁護士資格者等に対する本邦の弁護士資格等の付与に関する特別措置法

日本の法令
通称・略称なし
法令番号昭和45年法律第33号
効力現行法
種類行政法
主な内容沖縄の復帰に伴う法曹資格に関する特別措置など
関連法令沖縄復帰特別措置法弁護士法
条文リンク ⇒e-Gov法令検索
テンプレートを表示

沖縄の弁護士資格者等に対する本邦の弁護士資格等の付与に関する特別措置法(おきなわのべんごししかくしゃとうにたいするほんぽうのべんごししかくとうのふよにかんするとくべつそちほう、昭和45年4月28日法律第33号)とは、復帰前の沖縄の法令の規定による弁護士となる資格を有する者(弁護士法の規定による弁護士となる資格を有する者を除く)等に対する日本の弁護士資格等の付与等に関し、必要な措置を定める(同法第1条)日本の法律
目次

1 概要

2 出典

3 関連項目

4 外部リンク

概要

復帰前の沖縄では、戦前の高等文官試験司法科(現在の司法試験に相当)の合格者の他に、米国民政府によって制定された「琉球民裁判所制(米国民政府布告第12号)」に基づいて資格を取得した弁護士(布令弁護士)が存在した。

沖縄復帰に関連し、布令弁護士に絡んで法務省の司法試験管理委員会(現在の司法試験委員会)が沖縄復帰までに法曹として必要な学識及びその応用能力を有するどうかを判定するための以下の順で試験や講習や選考を実施した[1]
試験
「沖縄における通算3年未満の法曹家」や「沖縄における司法修習生」は裁判や検察や弁護士事務の実務に関する基礎的素養があるかどうかを判定するために行なう試験が実施された。「沖縄における通算3年以上の法曹家」や「沖縄における司法修習課程修了者」については試験が免除された。
講習
「沖縄における通算3年未満の法曹家」や「沖縄における司法修習生」で試験に合格した者及び「沖縄における通算3年以上の法曹家」や「沖縄における司法修習課程修了者」は次の選考を受けようとする者のために、日本の法令並びに裁判、検察及び弁護士事務の実務に関する講習が実施された。
選考
講習を受けた者に対し、日本の裁判官、検察官又は弁護士として必要な学識及びその応用能力があるかどうかを判定するために行なう選考が実施された。

以上の過程を経て選考等に合格した者は日本国で弁護士の資格が与えられた。一方で、この選考等を受けなかった者や不合格だった者は、沖縄県内に限り「沖縄弁護士」の名称を用いての弁護士業務が認められた[2][3][4]
出典^ 「沖縄の弁護士資格者等に対する本邦の弁護士資格等の付与に関する特別措置法」第2条・第3条
^ 「沖縄の弁護士資格者等に対する本邦の弁護士資格等の付与に関する特別措置法」第7条
^ “布令弁護士 (ふれいべんごし)”. 琉球新報. (2003年3月1日). ⇒オリジナルの2013年2月15日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160215212822/http://ryukyushimpo.jp/okinawa-dic/prentry-42869.html 
^ 沖縄弁護士に関する政令第1条

関連項目

法曹

裁判官

検察官

弁護士

司法試験

司法試験委員会

布令弁護士

沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律

外部リンク

沖縄の弁護士資格者等に対する本邦の弁護士資格等の付与に関する特別措置法 e-Gov法令検索

沖縄弁護士に関する政令 e-Gov法令検索


更新日時:2018年9月28日(金)07:20
取得日時:2019/01/27 11:08


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef