沖永良部島
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}世界 > アジア > 東アジア > 日本 > 南西諸島 > 奄美群島 > 沖永良部島

沖永良部島

所在地 日本鹿児島県
所在海域太平洋東シナ海フィリピン海
所属諸島奄美群島
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯27度22分08秒 東経128度34分00秒 / 北緯27.36889度 東経128.56667度 / 27.36889; 128.56667座標: 北緯27度22分08秒 東経128度34分00秒 / 北緯27.36889度 東経128.56667度 / 27.36889; 128.56667
面積93.65[1] km²
海岸線長50 km
最高標高240 m
最高峰大山(おおやま)
人口11,827(2022年4月)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}沖永良部島沖永良部島 (鹿児島県)鹿児島県の地図を表示沖永良部島沖永良部島 (日本)日本の地図を表示
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
沖永良部島の位置
(図中、左下。赤丸内)知名町和泊町 沖永良部島の2町

沖永良部島(おきのえらぶじま)は、奄美群島南西部に位置する鹿児島県大島郡に属し、鹿児島市から南へ約552km[2]沖縄本島から北へ約60km、北緯27度東経128度付近に位置する。和泊町知名町の2つの自治体で構成されている。
名称

島の名前の読みについては、1973年に当時の和泊町長が町議会で「おきのえらぶじま」が正式であると答弁している。一方、2012年には和泊町議会が「おきえらぶじま」と「の」を抜いた形での呼称統一を決議した。しかし、町側は、区長会、観光協会、地女連等の町内5団体と意見交換し、いずれも「変更の必要なし」との結果になったこと等を踏まえ、「変更の必要はない」と結論付けた[3]。会話の上では単に「えらぶ」と呼ぶ場合が多い。
地理田皆岬の石灰岩の絶壁

南北に伸びる琉球海溝の西側に連なる南西諸島に属する。沖永良部島は東西に細長いオカリナないしはひしゃくの形をしており[注釈 1]、西側は大山を中心としてほぼ円形状である。東西約20km・西辺の南北が約10km、面積93.65km2。同じ奄美群島内の隆起サンゴ礁の島である喜界島と形はよく似ているが、面積はもっと大きく、東京都伊豆大島よりも大きい。

隆起サンゴ礁の島で、全島ほとんどが裾礁型のサンゴ礁起源石灰岩第四紀層の琉球石灰岩)で被われている。島の西部に最高地点の大山[要曖昧さ回避](標高240m)がある。大山を中心とした南西の知名町側の地域には、幾段かの段丘地形を呈して石灰岩の広い分布が見られる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:123 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef