沖島_(海防艦)
[Wikipedia|▼Menu]


ロシア時代(1902年)
艦歴
起工1894年10月24日
進水1896年5月12日
竣工1899年ロシア海防戦艦として竣工
就役1905年6月6日
命名[1]および日本海軍籍に編入[2]
除籍1922年4月1日[3][4]
その後民間に払い下げ、後に座礁、解体
性能諸元(1920年
排水量常備:4,126トン[5]
全長垂線間長:80.62m (264ft 6in)
全幅15.85m (52ft)
吃水5.18m (17ft)
機関円缶4基
直立3気筒3段膨張レシプロ
2軸 6,000馬力
速力15ノット
航続距離
燃料石炭 313トン
乗員62名
兵装露式45口径25.4cm連装砲塔 1基
露式45口径25.4cm単装砲塔 1基
露式45口径12cm単装砲 4門
露式8cm砲 10門
保式短8cm砲 2門

沖島(おきのしま)は、日本海軍海防艦[1]。艦名は対馬海峡の沖、玄界灘に浮かぶ沖ノ島から命名と推測される[6][7]

ちなみに艦名は初代であり、2代目は敷設艦沖島」である[8]

海防艦「見島」は同型艦。
目次

1 概要

2 艦長

3 脚注

4 参考文献

5 関連項目

概要

元は1896年(明治29年)にロシアのセント・ピータースブルグ造船廠[9]で進水したロシア海軍アドミラル・ウシャコフ級海防戦艦「ゲネラル・アドミラル・アプラクシン(General Admiral Apraksin)」[1]

「ゲネラル・アドミラル・アプラクシン」はバルチック艦隊に所属して日露戦争に参加、ニコライ・ネボガトフ少将指揮下の第3艦隊(第3太平洋艦隊)としてウラジオストク回航中の1905年(明治38年)5月28日、日本海軍に降伏した(日本海海戦[7][10]6月6日、日本海軍は鹵獲したロシア軍艦5隻を改名する[11][12]。「ゲネラル・アドミラル・アプラクシン」は海防艦「沖島」と改名される[1][13]。同日附で5隻(石見、壱岐、沖島、見島、皐月)はそれぞれ軍艦籍に編入された[2][14]。本艦は、佐世保鎮守府在籍となった[3]樺太作戦のために新設された第四艦隊の第七戦隊に組み込まれ、陸軍輸送艦の護衛に当たっている。同年11月16日、アプラクシン(沖島)のロシア海軍将校より贈られた蓄音器譜面幻灯種板が、西郷従義(当時海軍中尉)を通じて、裕仁親王(昭和天皇、当時4歳)秩父宮雍仁親王高松宮宣仁親王に献上されている[15]

主砲は艦前方に45口径25.4cm連装砲塔を1基、艦後方に45口径25.4cm単装砲塔を1基の計3門(姉妹艦の「見島」は、同型砲を計4門搭載)[16]。その後、「沖島」は副砲の換装をおこなっている[17]第一次世界大戦では第二艦隊・第二戦隊に所属し、青島方面で作戦に従事した[7]

1922年(大正11年)4月1日、除籍[3]。各艦と共に艦艇類別等級表からも削除[4][18]。本艦は雑役船となり、佐世保海兵団の練習船として使用された[19]

1924年(大正13年)に廃艦となり、翌年に日本海海戦戦跡保存会に払い下げられた。福岡県津屋崎町の町長・議会及び福岡県知事柴田善三郎の請願により[20]、海岸に係留され記念館として保存する予定であった[21][22]。だが、荒天時に座礁して破壊された。その後1939年(昭和14年)に現地で解体された[23]
艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。階級は就任時のもの。
日本海軍


釜屋忠道 大佐:1905年6月14日 - 12月12日

石井義太郎 大佐:1905年12月12日 - 1907年10月15日

秀島七三郎 大佐:1907年10月15日 - 1908年2月20日

牛田従三郎 大佐:1908年2月20日 - 4月7日

大沢喜七郎 大佐:1908年9月25日 - 11月20日

森越太郎 大佐:1909年7月9日 - 1910年12月1日

(兼)松岡修蔵 大佐:1910年12月1日 - 1911年2月14日

(兼)森越太郎 大佐:1911年4月1日 - 1912年2月1日

(兼)上村経吉 大佐:1912年2月1日 - 1913年5月24日

(兼)堀輝房 大佐:1913年5月24日 - 5月29日

(兼)堀輝房 大佐:1914年12月1日 - 1915年6月30日

(兼)野村房次郎 大佐:1915年6月30日 - 1916年12月1日

(兼)古川弘 大佐:1916年12月1日 - 1918年7月17日

(兼)新納司 大佐:1918年7月17日[24] - 1919年2月12日[25]

(兼)平岩元雄 大佐:1919年2月12日 - 8月5日

(兼)大見丙子郎 大佐:1919年8月5日 - 1920年11月20日

太田千尋 中佐:1920年11月20日 - 1921年8月6日

(兼)井手元治 大佐:1921年8月6日 - 11月20日

(兼)有沢四十九郎 大佐:1921年11月20日[26] - 12月1日[27]

鈴木八百蔵 中佐:1921年12月1日[27] -

脚注^ a b c d #海軍制度沿革(巻8、1940)p.199『◎戰利軍艦石見壹岐沖島見島命名ノ件 明治三十八年六月六日(達七三) 戰利軍艦「アリヨール」外三隻左ノ通命名セラル|戰艦「アリヨール」 石イハ見ミ|戰艦「インペラートルニコライ」第一世 壹イ岐キ|海防艦「ゲネラルアドミラル、アプラキシン」 沖オキノ島シマ|海防艦「アドミラル、セニヤーウヰン」 見ミ島シマ』


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef