沖の北岩
[Wikipedia|▼Menu]

沖の北岩外交紛争のある島
沖の北岩の写真。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1978年)
地理
所在地東シナ海
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯25度46分52秒 東経123度32分39秒 / 北緯25.78111度 東経123.54417度 / 25.78111; 123.54417
所属群島尖閣諸島
面積0.05 km2 (0.019 sq mi)
最高地.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

28メートル

実効支配

 日本
大字沖縄県石垣市登野城尖閣

領有権主張

 日本
大字沖縄県石垣市登野城尖閣


 中華民国
台湾省宜蘭県頭城鎮大渓里


 中華人民共和国
台湾省宜蘭県[注 1]

人口統計
人口0人 (2020年11月現在)
尖閣諸島の位置図(左上は拡大図)
1.魚釣島 2.大正島 3.久場島 4.北小島 5.南小島 6.沖の北岩 7.沖の南岩 8.飛瀬

沖の北岩(おきのきたいわ)は、尖閣諸島岩礁のひとつ。日本実効支配し、中華人民共和国及び中華民国も領有権を主張している。日本の行政区分では沖縄県石垣市に属する。沖ノ北岩とも表記する。
概要

石垣島の北方約170キロメートル[1]、尖閣諸島の主島である魚釣島から北東方約6キロメートルに位置する。面積は約0.05平方キロメートル[2][1]。最高点の標高は28メートル[1]。東の岩及び西の岩の2つの岩礁からなる。

日本が領有し実効支配している。中華人民共和国及び中華民国も領有権を主張しているが、正式名称はなく、中国語では、北嶼(中国大陸)、沖北岩(香港マカオ台湾地区)、大北小島などと呼ばれる。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ ただし中華人民共和国の主張としては、当該地域は中華民国(中華人民共和国に属する台湾省)が実効支配している地域であり、行政権は中華人民共和国の直轄ではなく、中華人民共和国に属する「台湾省」に存在するとしている。詳しくは台湾省 (中華人民共和国)を参照。

出典^ a b c 『石垣市の宝 尖閣諸島』(PDF)石垣市、2015年3月1日。https://www.city.ishigaki.okinawa.jp/material/files/group/9/senkaku_j.pdf。 
^ “ ⇒沖縄県島しょ別面積一覧”. 沖縄県企画部土地対策課. 2012年1月17日閲覧。

関連項目

尖閣諸島問題

尖閣諸島関連年表

尖閣諸島開拓の日

尖閣ロック

東京都尖閣諸島寄附金

尖閣諸島抗議デモ










尖閣諸島
島嶼

魚釣島

久場島

大正島

北小島

南小島

沖の北岩

沖の南岩

飛瀬

北西小島

北小島(久場島付近)

北東小島

北小島(大正島付近)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef