沓掛時次郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、戯曲について説明しています。同名の橋幸夫のシングルについては「沓掛時次郎 (橋幸夫の曲)」をご覧ください。

『沓掛時次郎』(くつかけときじろう)は、長谷川伸1928年[1]に発表した戯曲博徒の男が、行きがかりで殺害した男の妻子とともに旅をする物語。いわゆる「股旅もの」の傑作と評され[1]、演劇以外の媒体でも作品化された。本作ではこれらの映像化作品、楽曲、漫画についても記述する。
原作

1928年6月、雑誌『騒人』に掲載され、同年11月に単行本化、12月に新国劇によって帝国劇場で初演された[1]
書誌


沓掛時次郎 他5篇(柳蛙書房 1928年)

現代大衆文学全集 続11 長谷川伸集 沓掛時次郎外十四篇(平凡社 1931年)

沓掛時次郎(春陽堂 1932年)

長谷川伸戯曲集 1 沓掛時次郎(新小説社 1935年)

長谷川伸全集 15 戯曲1(朝日新聞社 1971年)

外部リンク(原作)

『沓掛時次郎 三幕十場』:新字新仮名 - 青空文庫

映画

8度にわたり映画化された。
1929年

1929年6月14日公開。製作は日活
キャスト(1929年)

沓掛時次郎:
大河内伝次郎

六ツ田の三蔵:葛木香一

女房おきぬ:酒井米子

倅太郎吉:尾上助三郎

大野木百助:寺島貢

苫屋半太郎:尾上桃華

磯目の鎌吉:藤野龍太郎

中ノ川玉五郎:實川延一郎

安宿の亭主・安兵衛:中村吉次

女房おかん:杉浦くに

八丁礫伝兵衛:磯川元春

聖天権兵衛:中村紅果

スタッフ(1929年)

監督:
辻吉郎

脚色:如月敏

原作:長谷川伸

撮影:谷本精史

主題歌:川崎豊曽我直子「沓掛小唄」(作詞:長谷川伸、作曲:奥山貞吉)

外部リンク(1929年)

沓掛時次郎(1929) - KINENOTE

1932年

1932年5月20日公開。製作は日活。
キャスト(1932年)

沓掛時次郎:
海江田譲二

六ツ田三蔵:賀川清

女房おきぬ:酒井米子

伜太郎吉:尾上助三郎

大野木百助:中村紅果

苫屋半太郎:尾上桃華

磯目の鎌吉:尾上華丈

中ノ川玉五郎:実川延一郎

安宿亭主安兵衛:中村吉次

女房おかん:杉浦くに

八丁畷徳兵衛:磯川勝彦

聖天権兵衛:寺島貢

スタッフ(1932年)

監督:辻吉朗

脚色:石川文一


原作:長谷川伸

外部リンク(1932年)

沓掛時次郎(1932) - KINENOTE

1934年

1934年1月13日公開。製作は松竹キネマ
キャスト(1934年)

沓掛時次郎:
林長二郎

六ツ田の三造:尾上栄五郎

女房おきぬ:飯塚敏子

倅・太郎吉:小島照子

苫屋半太郎:沢井三郎

安宿の亭主:高松錦之助

女房おろく:飯田蝶子

スタッフ(1934年)

監督・脚色:
衣笠貞之助

原作:長谷川伸

外部リンク(1934年)

沓掛時次郎(1934) - KINENOTE

1936年

1936年11月15日公開。製作は新興キネマ
キャスト(1936年)

沓掛時次郎:
浅香新八郎

六ツ田の三蔵:尾上栄五郎

三蔵の女房おきぬ:山田五十鈴

太郎吉:日高昇子

親分八町徳:葛木香一

苫屋の半太郎:寺島貢

大野木百助:芝田新

聖天の権:荒木忍

安宿の亭主・安兵衛:森田肇

安兵衛の妻・おろく:三保敦美

鎌吉:桜井勇

スタッフ(1936年)

監督:西原孝


脚本:原健一郎

原作:長谷川伸

外部リンク(1936年)

沓掛時次郎(1936) - KINENOTE

1953年

『浅間の鴉』(あさまのからす)の題で1953年2月12日公開。製作は大映
キャスト(1953年)

沓掛時次郎:
長谷川一夫

おきぬ:山根寿子

六ツ田の三造:黒川弥太郎

大野木の百助:東野英治郎

苫屋の半太郎:石黒達也

聖権の親分:上田吉二郎

安宿の安兵衛:四代目淺尾奥山

八丁徳の親分:澤村國太郎

おろく:清川虹子

芸妓・竹子:長谷川照容

芸妓・松子:浪花千栄子

スタッフ(1953年)

監督:
田坂勝彦

脚本:衣笠貞之助

原作:長谷川伸「沓掛時次郎」

外部リンク(1953年)

浅間の鴉 - KINENOTE

1954年

沓掛時次郎
監督佐伯清
脚本菊島隆三
井手雅人
製作星野和平
出演者島田正吾
水戸光子
音楽
清瀬保二
撮影藤井静
製作会社日活
配給日活
公開 1954年7月27日
上映時間98分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

1954年7月27日公開。製作は日活。
キャスト(1954年)

沓掛時次郎:
島田正吾

おきぬ:水戸光子

六ッ田の三蔵:辰巳柳太郎

八丁徳:野村清一郎

大野木の百助:石山健二郎

亭主・安兵衛:秋月正夫

安兵衛の女房・おろく:久松喜世子

六部:河村憲一郎

八掛見:田島義文

医者道庵:左卜全

聖天権:笈川武夫

越後屋孫右衛門:片桐常雄

ガチャ目の喜十:深水吉衛

溜田の茂三郎:天草四郎

苫屋の半太郎:外野村晋

磯月の鎌吉:坂内英二郎

太郎吉:香川良久

下野屋与兵衛:三島雅夫

与兵衛の女房・おしの:外崎恵美子

やらずの政:宮島誠次

風来の伝吉:最上良八郎

浪人:中村是好

スタッフ(1954年)

監督:
佐伯清

脚本:菊島隆三井手雅人

原作:長谷川伸

外部リンク(1954年)

沓掛時次郎(1954) - KINENOTE

1961年

1961年6月14日公開。製作は大映。
キャスト(1961年映画)

沓掛時次郎:
市川雷蔵

おきぬ:新珠三千代

おろく:杉村春子

六ツ田の三蔵:島田竜三

太郎吉:青木しげる

聖天の権威:稲葉義男

八丁畷徳兵衛:志村喬

赤田三十郎:千葉敏郎

溜田の助五郎:須賀不二男

おとわ:滝花久子

源右衛門:荒木忍

玄庵:志水元

大野木の百助:村上不二夫

苫屋の半太郎:寺島貢

磯田の鎌吉:木村玄

政吉:高倉一郎

スタッフ(1961年映画)

監督:
池広一夫

脚本:宇野正男、松村正温

原作:長谷川伸

主題歌:橋幸夫沓掛時次郎

外部リンク(1961年映画)

沓掛時次郎(1961) - KINENOTE

1966年

沓掛時次郎 遊侠一匹』(くつかけときじろう ゆうきょういっぴき)の題で1966年4月1日公開。製作は東映、主演は初代中村錦之助。「沓掛時次郎 遊侠一匹」を参照
テレビドラマ
1959年

1959年4月14日から同年5月5日、フジテレビで「鶴田浩二シリーズ 沓掛時次郎」(火曜19:30 - 20:00)として放送。
キャスト(1959年)

鶴田浩二

草笛光子

フジテレビ 鶴田浩二シリーズ
前番組番組名次番組
瞼の母沓掛時次郎
(1959年版)舶来巾着切

1961年

1961年2月9日から2月23日まで、フジテレビの『新国劇アワー』(木曜20:30 - 21:00)で放映(全3回)。
キャスト(1961年テレビドラマ)

島田正吾

香川桂子


秋月正夫

初瀬乙羽

清水彰

フジテレビ系 新国劇アワー
前番組番組名次番組
遠い一つの道
沓掛時次郎
(1961年版)おもかげ

1967年

1967年10月26日・11月2日、フジテレビの『シオノギテレビ劇場』にて、前編・後編の2回に分けて放映。大野木直之演出。
キャスト(1967年)

仲代達矢

池内淳子

井上孝雄

黒川俊哉

永田靖

青野平義

蜷川幸雄

フジテレビ系 シオノギテレビ劇場
前番組番組名次番組
雑居家族
沓掛時次郎
(1967年版)署名のない風景画

1972年

1972年10月4日・10月11日、NET(現・テレビ朝日)の、『長谷川伸シリーズ』(水曜21:00 - 21:55)にて、前編・後編の2回に分けて放映。同番組の第1回作品。
キャスト(1972年)「長谷川伸シリーズ#作品名・出演者」も参照

沓掛時次郎:鶴田浩二

おきぬ:松尾嘉代

おろく:三益愛子

蛙ヶ池の仙太:田中邦衛

大野木の百助:遠藤辰雄


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef