沓掛時次郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、戯曲について説明しています。同名の橋幸夫のシングルについては「沓掛時次郎 (橋幸夫の曲)」をご覧ください。

『沓掛時次郎』(くつかけときじろう)は、長谷川伸1928年[1]に発表した戯曲博徒の男が、行きがかりで殺害した男の妻子とともに旅をする物語。いわゆる「股旅もの」の傑作と評され[1]、演劇以外の媒体でも作品化された。本作ではこれらの映像化作品、楽曲、漫画についても記述する。
原作

1928年6月、雑誌『騒人』に掲載され、同年11月に単行本化、12月に新国劇によって帝国劇場で初演された[1]
書誌


沓掛時次郎 他5篇(柳蛙書房 1928年)

現代大衆文学全集 続11 長谷川伸集 沓掛時次郎外十四篇(平凡社 1931年)

沓掛時次郎(春陽堂 1932年)

長谷川伸戯曲集 1 沓掛時次郎(新小説社 1935年)

長谷川伸全集 15 戯曲1(朝日新聞社 1971年)

外部リンク(原作)

『沓掛時次郎 三幕十場』:新字新仮名 - 青空文庫

映画

8度にわたり映画化された。
1929年

1929年6月14日公開。製作は日活
キャスト(1929年)

沓掛時次郎:
大河内伝次郎

六ツ田の三蔵:葛木香一

女房おきぬ:酒井米子

倅太郎吉:尾上助三郎

大野木百助:寺島貢

苫屋半太郎:尾上桃華

磯目の鎌吉:藤野龍太郎

中ノ川玉五郎:實川延一郎

安宿の亭主・安兵衛:中村吉次

女房おかん:杉浦くに

八丁礫伝兵衛:磯川元春

聖天権兵衛:中村紅果

スタッフ(1929年)

監督:
辻吉郎

脚色:如月敏

原作:長谷川伸

撮影:谷本精史

主題歌:川崎豊曽我直子「沓掛小唄」(作詞:長谷川伸、作曲:奥山貞吉)

外部リンク(1929年)

沓掛時次郎(1929) - KINENOTE

1932年

1932年5月20日公開。製作は日活。
キャスト(1932年)

沓掛時次郎:
海江田譲二

六ツ田三蔵:賀川清

女房おきぬ:酒井米子

伜太郎吉:尾上助三郎

大野木百助:中村紅果

苫屋半太郎:尾上桃華

磯目の鎌吉:尾上華丈

中ノ川玉五郎:実川延一郎

安宿亭主安兵衛:中村吉次

女房おかん:杉浦くに

八丁畷徳兵衛:磯川勝彦

聖天権兵衛:寺島貢

スタッフ(1932年)

監督:辻吉朗

脚色:石川文一


原作:長谷川伸

外部リンク(1932年)

沓掛時次郎(1932) - KINENOTE

1934年

1934年1月13日公開。製作は松竹キネマ
キャスト(1934年)

沓掛時次郎:
林長二郎

六ツ田の三造:尾上栄五郎

女房おきぬ:飯塚敏子

倅・太郎吉:小島照子

苫屋半太郎:沢井三郎

安宿の亭主:高松錦之助

女房おろく:飯田蝶子

スタッフ(1934年)

監督・脚色:
衣笠貞之助

原作:長谷川伸

外部リンク(1934年)

沓掛時次郎(1934) - KINENOTE

1936年

1936年11月15日公開。製作は新興キネマ
キャスト(1936年)

沓掛時次郎:
浅香新八郎

六ツ田の三蔵:尾上栄五郎

三蔵の女房おきぬ:山田五十鈴

太郎吉:日高昇子

親分八町徳:葛木香一

苫屋の半太郎:寺島貢

大野木百助:芝田新

聖天の権:荒木忍

安宿の亭主・安兵衛:森田肇

安兵衛の妻・おろく:三保敦美

鎌吉:桜井勇

スタッフ(1936年)

監督:西原孝


脚本:原健一郎

原作:長谷川伸

外部リンク(1936年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef