沈埋工法
[Wikipedia|▼Menu]
沈埋トンネルに用いる沈埋函

沈埋トンネル(ちんまいトンネル)は、あらかじめ海底及び川底に溝を掘っておき、そこにケーソン(沈埋函)を沈めて土をかぶせる、沈埋工法で作られたトンネル
目次

1 工法

2 特色

3 おもな沈埋トンネル

4 関連項目

5 外部リンク

工法 沈埋トンネルの断面図
ケーソン製作 ケーソンを地上で構築する。

基礎工事 ケーソンを設置する部分に平らな穴を掘っておく(海中)。

曳航 両端をバルクヘッドという蓋で閉塞して浮上後、で目的の位置まで牽引する。

埋設・埋め戻し アンカーワイヤーで位置の調整をしながら、所定の位置に設置する。

内部構築 内部の仕切り壁などを構築する。

完成 側部と上部を埋戻して完成。

特色

海底及び川底にトンネルを作る際に、開削・シールドトンネルよりも浅く短距離にトンネルを作ることができるのがメリット。欠点は、溝を掘る工事の際に海や川に少なからぬ影響が出ることがあるが、これに関しては開削工法でも同様なので工法として致命的弱点とはいえない。
おもな沈埋トンネル 新潟みなとトンネルの入口と換気塔
道路トンネル


安治川トンネル - 1944年

衣浦海底トンネル - 1973年

首都高速羽田線

羽田トンネル - 1964年


首都高速湾岸線

東京港トンネル - 1976年

多摩川トンネル川崎航路トンネル - 1994年


第二航路トンネル - 1986年頃 限定供用開始・2002年 一般供用開始

川崎港海底トンネル - 1979年 限定供用開始・1992年 一般供用開始

大阪港咲洲トンネル - 1997年道路と鉄道(地下鉄中央線)が一体構造になっている。

神戸港港島トンネル - 1999年

東京港臨海道路臨海トンネル - 2002年

夢咲トンネル - 2009年道路と鉄道(準備工事のみ)が一体構造になっている。

新潟みなとトンネル - 2002年 暫定供用開始・2005年 全面供用開始

那覇うみそらトンネル - 2011年 一般供用開始

新若戸道路海底トンネル- 2012年 一般供用開始

鉄道トンネル


バート (鉄道)の、サンフランシスコ湾内の海底トンネル - 1969年

大阪市営地下鉄堺筋線の堂島川・土佐堀川・道頓堀川の沈埋トンネル - 1969年。

総武快速線隅田川トンネル - 1972年

東海道貨物線羽田トンネル - 1973年

都営地下鉄新宿線隅田川沈埋トンネル - 1978年

東京臨海高速鉄道りんかい線東京港トンネル - 1990年

ボスポラス海峡トンネル(マルマライ) - 2013年

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、沈埋トンネルに関連するカテゴリがあります。


シールドトンネル

開削トンネル

ケーソン

海底

トンネル

外部リンク

建設博物誌 沈埋トンネル

工事を学ぼう ?沖縄初の海底トンネルの整備(沈埋トンネル) - ⇒那覇港湾・空港整備事務所


更新日時:2018年4月28日(土)13:11
取得日時:2018/08/16 19:35


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8071 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef