汽車製造
[Wikipedia|▼Menu]

汽車製造株式会社
Kisha Seizo Co., Ltd.
233号の銘板
種類株式会社
略称汽車會社
本社所在地日本
大阪市 [1]
設立1896年(明治29年)9月7日 [1]
業種製造業
事業内容鉄道車両メーカー
代表者井上勝(創業者)[1]
資本金64万円(創立時)[1]
関係する人物渋沢栄一[1]
特記事項:川崎重工業に吸収合併
テンプレートを表示
製番11。日本国有鉄道233号

汽車製造(きしゃせいぞう)は、1896年明治29年)に設立され、1972年昭和47年)に川崎重工業吸収合併されて消滅した鉄道車両メーカーである。正式名称は汽車製造合資会社(1896年)→汽車製造株式会社1912年会社組織変更により改称)で、通称は汽車会社・汽車製造会社、略称はKSKであった。

会社の消滅まで社名ロゴには旧字体を使用しており、同社が製造した多くの車両の銘板には汽車會社と表記されている。会社が消滅するまでは、現在の東京証券取引所上場していた。
黎明期

日本の鉄道行政の黎明期を牽引した井上勝が、1896年(明治29年)9月7日に設立した[1][2]日本初民間機関車メーカーである。設立当時、資本金64万円という大資本を擁する会社であった[1][2]。井上は、鉄道庁長官を辞して下野したが、それを機に長州藩の先輩である井上馨や、黒田長成前田利嗣毛利五郎らの旧諸侯岩崎久弥住友吉左衛門渋沢栄一安田善次郎らの実業界の有力者らに出資を仰ぎ[1][2]1899年(明治32年)7月、大阪市西区川北大字島屋(現・此花区島屋)に開業した[2][1]

当時の日本では民間で機関車を製造したメーカーはなかったが、客車等を製造するメーカーとしては平岡工場三田製作所東京石川島造船所、天野工場が4大メーカーで、その他にも中小メーカーが多く存在した。技術と実績は平岡工場が一番であり、井上はそこから経営と製作に実績のある平岡?副社長として迎え、自らは社長の座に就いた。技師長としては、トレビシック級の外国人を招聘する予定であったが得られず、日本鉄道大宮工場の長谷川正五が引き抜かれた。

機関車の製造は、鉄道作業局新橋工場からA8形タンク機関車図面を借りることから始まった[注 1]

鉄道作業局のA8形を模倣した製造番号1と2は、1900年(明治33年)7月、同時に着工された。注水器や注油器などの小物部品、動輪などがイギリスから輸入されたが、製造メーカーは明らかでない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef