決まり字
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "決まり字" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年8月)

決まり字(きまりじ)とは、百人一首で札の取り合いをする際に、そこまで読まれればその札だと確定できるという部分である。仮名文字単位で、1字決まり、2字決まり、……と数える。

特に、札を取る早さを求められる競技かるたでは、決まり字の把握は必要不可欠である。
概要

競技かるたで用いる小倉百人一首で、例えば「い」で始まる札が3枚ある。

いにしへの

いまはただ

いまこむと

そのため、決まり字はそれぞれ、「いに」「いまは」「いまこ」となる。

しかし、競技が進むにつれて、読まれた札は考慮外になるので、この決まり字が変化する。もし「いまこ」が読まれると、それまで「いまは」だった決まり字は「いま」になる。そして、さらに「いに」が読まれると、「いま」だった決まり字は「い」となる。
大山札

第一句まで読まれても決まり字が分からない札、すなわち決まり字が6字以上の札を、特に大山札(おおやまふだ)と呼び、小倉百人一首では6字決まりの3組6枚がある。

「きみがためは」「きみがためお」

「わたのはらや」「わたのはらこ」

「あさぼらけあ」「あさぼらけう」

決まり字一覧

※太字までが決まり字
1枚札

かるたを取るときに、上の句の最初の1文字目で取れる札。最初の文字を取って「む・す・め・ふ・さ・ほ・せ」と覚えると、効率よく覚えられる。

むらさめの:
寂蓮法師

すみのえの:藤原敏行朝臣

めぐりあひて:紫式部

ふくからに:文屋康秀

さびしさに:良暹法師

ほととぎす:後徳大寺左大臣

せをはやみ:崇徳院

2枚札

冒頭の1文字で2首まで限定できる札。「う・つ・し・も・ゆ」と覚える。



うかりける:
源俊頼朝臣

うらみわび:相模




つきみれば:大江千里

つくばねの:陽成院




しのぶれど:平兼盛

しらつゆに:文屋朝康




ももしきや:順徳院

もろともに:前大僧正行尊




ゆうされば:大納言経信

ゆらのとを:曽禰好忠


3枚札

冒頭の1文字で3首まで限定できる札。「い・ち・ひ・き」と覚える。



いにしえの:
伊勢大輔

いまこんと:素性法師

いまはただ:左京大輔道雅




ちはやぶる:在原業平朝臣

ちぎりきな:清原元輔

ちぎりおきし:藤原基俊




ひさかたの:紀友則

ひとはいさ:紀貫之

ひともおし:後鳥羽院




きりぎりす:後京極摂政前太政大臣

きみがためはるののにいでて:光孝天皇(大山札)

きみがためおしからざりし:藤原義孝(大山札)


4枚札

冒頭の1文字で4首まで限定できる札。「は・や・よ・か」と覚える。



はるすぎて:
持統天皇

はるのよの:周防内侍

はなのいろは:小野小町

はなさそう:入道前太政大臣




やえむぐら:恵慶法師

やすらわで:赤染衛門

やまがわに:春道列樹

やまざとは:源宗于朝臣




よをこめて:清少納言

よもすがら:俊恵法師

よのなかよ:皇太后宮大夫俊成

よのなかは:鎌倉右大臣




かくとだに:藤原実方朝臣


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef