汪怡
[Wikipedia|▼Menu]

汪怡
出身地:
浙江省杭州
職業:言語学者、国語運動家、速記の考案者
各種表記
繁体字:汪怡
簡体字:汪怡
?音:W?ng Yi
和名表記:おう い
発音転記:ワン・イー
テンプレートを表示

汪 怡(おう い、1877年?[1] - 1960年)は、中国の国語運動家。中国の標準語である国語の確立のために努力し、また中国語用の速記を考案、普及させた人物として知られる。
生涯

汪怡は浙江省杭州の人で、は一庵といった。張之洞の創立した湖北省の両湖書院に学び、中学の英文教師や遼寧省営口の商業学校の監督(校長)をつとめた[2][3][4]

辛亥革命以後は北京で『新中国報』の編集にたずさわり、その後北京師範大学と北京師範学校の講師をつとめた。同時に読音統一会や国語統一籌備会に参加し、また国語統一会の常務委員だった[2]

早くから速記に興味を持ち、中国の初期の速記術や、英語のピットマン式の速記を学んだ。日本の熊崎健一郎『速記術独習』の附録「支那速記術」にも刺激された。1919年に中国語の新しい速記方式である『中国新式速記術』を出版した。その後何度も改訂し、1928年に『中華国語最新速記術』、1931年に『汪怡国語速記学』、1936年に『汪怡簡式速記学』を出版している[5][6]

1920年から国語統一籌備会の国語講習所で国語の音声を教えた。そのときの講義をもとにして、1924年に教科書『新著国語発音学』を商務印書館から出版した。この書物は11章からなるが、当時の国語はまだ北京音を元にしていない人工的な音であり、後の国語とは異なるものだった[7][3]

1925年、汪怡は劉復ら「数人会」のメンバーとして国語ローマ字の制定に参加した[3][8][9]

汪怡は『教育部国語辞典』の主編だった[10][4]

1947年以降台湾に住んだ[2][4]。1951年、汪怡はすでに74歳に達していたが、改良された『汪怡速記学』を出版した[11]

1960年に台北で病没した[4]
脚注^ WorldCat他による。1878年とするものもある。李明(1984)は「約1875年」とする。
^ a b c 李明(1984) p.124
^ a b c 『汪怡』華人百科。https://www.itsfun.com.tw/%E6%B1%AA%E6%80%A1/wiki-7160378-1980148。 
^ a b c d 『 ⇒汪怡速記?知道??』長大速記公司、2012年12月10日。 ⇒http://www.changshasuji.com/sujixinwen/288.html。 
^ 李明(1984) pp.128-129
^ 『 ⇒汪怡的五種速記方案』長大速記公司、2012年12月10日。 ⇒http://www.changshasuji.com/sujixinwen/289.html。 
^ 李明(1984) pp.125-127
^ 李明(1984) p.127
^ 倉石武四郎『漢字の運命』岩波新書、1966年(原著1952年)、97-100頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8822 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef