汪兆銘
[Wikipedia|▼Menu]

汪 兆銘


中華民国
初代 主席
任期1940年11月30日1944年11月10日
中華民国
初代 行政院長
任期1940年3月20日1944年11月10日
中華民国
初代 主席
任期1925年7月1日1926年3月23日
中華民国
第4代 行政院長
任期1932年1月29日1935年12月16日
主席林森
中国国民党
初代 中央執行委員会主席
任期1939年3月28日1944年11月10日
中国国民党
初代 副総裁
任期1938年4月1日1939年3月28日
総裁?介石

出生1883年5月4日
広東省広州府三水県
(現:仏山市三水区
死去 (1944-11-10) 1944年11月10日(61歳没)
日本 愛知県名古屋市
政党 中国国民党
中国国民党 (汪兆銘政権)
出身校 和仏法律学校
配偶者陳璧君1891年-1959年
子女汪文嬰(長男)
汪文惺(長女)
汪文彬(次女)
汪文恂(三女)
汪文靖(次男)
汪文悌(三男)

汪 兆銘(汪 精衛)
職業:政治家・革命家
各種表記
繁体字:汪 兆銘(汪 精衛)
簡体字:汪 兆?(汪 精?)
?音:W?ng Zhaoming (W?ng J?ngwei)
ラテン字:Wang Chao-ming (Wang Ching-wei)
注音二式:W?ng Jauming
和名表記:おう ちょうめい(おう せいえい)
発音転記:ワン ジャオミン (ワン ジンウェイ)
テンプレートを表示

汪 兆銘(おう ちょうめい、ワン・ジャオミン、1883年5月4日光緒9年3月28日〉 - 1944年民国33年〉11月10日)は、中華民国政治家[1]行政院長(第4代)・中国国民党副総裁[2]辛亥革命の父、孫文の側近として活躍して党の要職を占めた。は季新。は精衛(中華圏では「汪精衛」と呼ぶのが一般的である)[注釈 1][3]

広東省広州府三水県(現:仏山市三水区)の生まれ[1][2][4]。原籍は浙江省紹興府山陰県[5]知日派として知られ、1940年3月、南京日本傀儡政権である汪兆銘政権を樹立し、同年11月には正式に主席となった[2][4]1944年名古屋にて病死[2][4]。遺体は南京の梅花山に埋葬されたが、戦後に?介石政権によって爆破された[6][7]。著作に『汪精衛文存』などがある[2]
生涯
生い立ち

汪兆銘は、1883年光緒9年)、汪?(号は省斎)の四男、10人兄弟の末子として広東省広州府三水県に生まれた[5]。没落した読書人の家庭に育った彼は、幼少時より俊秀さを謳われた人物である[5]

曾祖父の汪?(1756年-1832年)および祖父の汪雲(1786年-1844年)はともに浙江省紹興府山陰県に本籍があり、同地に墳墓もあって、官途に就いていた[5]。汪兆銘の父の汪?(1824年-1897年)は一族の一人が広東省で知県をしていたところから、それを頼って広東に移住してきた人物であった[5]。父は同郷の盧夫人とのあいだに一男三女、広東出身の呉夫人とのあいだに三男三女をもうけた[5]

浙江生まれの父は広東語を聴き取ることはできても話すことはできなかったといわれる[5]。また、官途には就かず、商売を営んではいたが、読書人の家系だけあって学識深く、幼い汪兆銘に古典教育をほどこした[4][5]。書塾から帰った汪兆銘に必ず読書書道を課し、王陽明の『伝習録』を大声で朗読させたり、陶淵明陸游の詩を暗唱させたりなどの課題を死ぬ直前までつづけた[5]。のちに卓越した詩文や書で知られる汪兆銘の文人としての資質は、こうした幼年期の父親の薫陶の賜といえるが、一方で幼い頃から陽明学や、そこで強調される知行合一の考え方に親しんだことが、のちの彼の革命思想や行動様式にあたえた影響もまた看過できない[5]

汪兆銘の母は、汪?の後妻の呉氏で夫より30歳も若かった[4][5]。汪兆銘は父親以上にこの母を深く愛し、また、母の生活上の苦労には深い同情を寄せていた[5]。76歳まで生きた父が死去する前年(1896年)、母は40代なかばで死去している[5]。汪兆銘は、母親への思慕と同情から、伝統的な家族制度とくに婚姻制度に反感をいだくようになり、恋愛結婚を是とする価値観をもつようになったという[5]

10代前半で父母を相次いで亡くした汪兆銘は、長兄を頼って生活せざるを得なくなったが、遺産もろくになかったところから早々と自立を迫られた[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:351 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef