池辺陽
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "池辺陽" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年12月)

池辺陽
生誕1920年(大正9年)4月8日
日本統治下朝鮮 釜山
死没 (1979-02-10) 1979年2月10日(58歳没)
日本 東京都新宿区
国籍 日本
出身校東京帝国大学
職業建築家

建築物立体最小限住居No.3
東大宇宙空間観測所

池辺 陽(いけべ きよし、1920年4月8日 - 1979年2月10日)は日本建築家。長く東京大学教授として、工業化という方向から建築をとらえた作品を残した。

戦後すぐの日本における住宅問題に対し「立体最小限住宅(1950年)」と呼ばれる住宅を発表し、同じ50年代に発表された増沢洵の「最小限住宅」、清家清「森邸(1951年)」、広瀬鎌二「SHシリーズ」、と共に機能主義による都市住宅のプロトタイプを提案した。工学博士東京都出身。
経歴等

1920年釜山生まれ。父親は内務省官僚。東京豊島師範小学校、東京高等学校を経て、1942年、東京帝国大学工学部建築学科卒業後、同大学大学院進学する。

1943年、バンコック日本文化会館建築設計競技に参加し選外佳作。

1944年、坂倉建築研究所に入所し、組立建築部門技術部長に就任する。1946年、東京大学第二工学部講師に就任し、建築設計と計画論を担当。同年、戦災復興都市計画に参画、戦災復興院嘱託となり、山口県下関市宇部市を担当する。また同年の戦災復興都市設計競技では渋谷を担当する。翌年、別府市の復興都市計画を立案。

1947年、新日本建築家集団NAU創立に参加。のち副委員長に就任。1948年には、新制作協会建築部(現スペースデザイン部)創立に参加。

1949年、東京大学助教授就任し、同年発足の生産技術研究所で建築生産学の研究を担当する。1950年、自身の設計活動の場として、財団法人建設工学研究会の理事となる。

1955年「モジュール研究会」を設立し、モジュールの研究を開始。JIS規格0001で建築規格の設定に参加し、1958年、工業標準審査会モジュール関係のJIS化に参画する。1958年、国際工学機械標準機構(現国際標準化機構ISO)建築部門のTC59会議に参加し、1960年に国際モジュールグループIMGのメンバーになる。1961年、学位取得。東京大学 工学博士。論文の題は「空間の寸法体系、GMモデュールの構成と適用」[1]。1963年には、日本建築学会に設計方法委員会を組織する。

また助教授になってからは、生産技術研究所での宇宙研究のグループに参加し、施設研究を担当する。大学の施設がある秋田県道川、鹿児島県内の浦で設計作品を発表。

1964年、東京大学宇宙航空研究所設立に伴い同所研究担当就任。1965年、教授就任。1965年、環境と工業を結ぶ会(DNIAS)創立。1968年、身障者のための施設研究組織(TESTEM)設立。1971年、九州芸術工科大学講師担当。

「建築部品の規格化、工業生産化の指導」で1978年、通商産業大臣賞受賞。
作品

1950年 神戸博覧会
建造物と会場計画

1950年 立体最小限住宅No.1

立体最小限住宅はNo.1-No.95(1948 -78)まで。


1951年 遠山茂樹邸(立体最小限住宅No.8)

1951年 国分寺教会

1952年 沼津防火帯 

1953年、八幡製鉄労働組合会館に関与

1954年 大館防火帯 

1954年 酒井医院

1954年 大日本製糖境工場

1954年 ユニット組合食堂設備

1954年 量産化考慮した20坪小住宅(清家清らと)

1955年 沼津公会堂

1956年 下関市都市計画

1956年 東京大学道川ロケット実験場

1957年 秋田県立中央病院

1958年 石津謙介邸(立体最小限住宅No.38)

1959年 広島平和記念公園内千羽鶴の像制作に協力

1960年、ユニット家具

1961年 PIX1

1962年 RD大昌園

1964年 東京大学鹿児島宇宙空間観測所

1965年 東京大学能代ロケット実験場

1965年 箱根万岳棲

1967年 SCISSUNIT

1967年 HOX75

1969年 実験住宅

1971年 実験住宅テトラエース

文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2013年7月)


『デザインの鍵?人間・建築・方法』( 池辺陽 著・丸善

『情報と創造』(池辺陽 著・彰国社

『戦後モダニズム建築の極北(池辺陽試論)』(難波和彦著・彰国社)

『池辺陽再発見?全仕事の足跡から』

『すまい』岩波書店 1954

『現代デザイン理論のエッセンス』共著 ぺりかん社 1966

『設計方法』I,II,III 共著 日本建築学会彰国社 1968、1971、

1974

『人間・建築・環境六書』3,5 共著彰国社 1975

参考文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2022年12月)


浜口隆一「小住宅作家論・池辺隔」『新建築』1954.11月号

平良敬一「池辺陪、立体最小限住宅」『国際建築』1966.10月号

川添登『建築家人と作品』上井上書院 1968

栗田勇編『現代H本建築家全集』17 三一書房 1972

芦原義信「池辺君の霊に捧ぐ」『新建築』1979.4月号

佐々木宏「池辺さんの死を悼む」『近代建築』1979.4月号

「謹んで池辺肱先牛のご逝去に哀悼の意を表します」『建築雑誌』1979-6月号

『故池叫幼知I:業績集録(基礎資料) 』/El池辺資料整理グループ1980

難波利彦「池辺陽 システムと標準化」『SD』.1985.1月号

難波利彦「戦後、建築家の足跡池辺陽」『建築文化』1989.9月号

藤森照信「池辺陽 とVAN 邸」『昭和住宅物語』新建築社 1990

脚注^ 博士論文書誌データベース[要文献特定詳細情報]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef