池辺三山
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2020年7月)

池辺 吉太郎
肖像写真
生誕1864年3月12日文久4年2月5日
肥後国
死没1912年明治45年)2月28日(47歳)
出身校慶應義塾
職業ジャーナリスト
テンプレートを表示

池辺 三山(いけべ さんざん、1864年3月12日文久4年2月5日[1]- 1912年明治45年)2月28日)は、明治期日本ジャーナリスト。本名は吉太郎[1]は任道、は重遠、別に鉄崑崙、無字庵主人、木生など。日本のジャーナリストの先駆けといわれる。
人物・生涯

肥後国熊本(現熊本県熊本市)生まれ[1]。父池辺吉十郎、母世喜の長男として生まれる[2]。吉十郎は熊本藩士として秀でた武人であり、西南戦争の時、熊本隊を率いて西郷隆盛軍に参加するが、敗戦時に処刑されるという非運に見舞われた[1]。吉太郎が14歳の時であり、それからつぶさに辛酸をなめ、そのために老成重厚の風格を長じるようになった。慶應義塾に学んだが、中退して佐賀県の役人となる[3]

大阪朝日新聞東京朝日新聞主筆を歴任。朝日新聞隆盛の礎を築いたひとり。公明正大で高い識見の言論は、政治思想文芸など多方面に影響を与えた。陸羯南徳富蘇峰とともに明治の三大記者とも称された。二葉亭四迷夏目漱石を入社させ[1]、朝日新聞の権威を高めるとともに、今日文豪と言われる作家の長編小説を新聞連載に尽力した。

父が殉じた西郷を思わせる巨漢で、東京朝日新聞時代の部下だった石川啄木に「大いなる彼の身体が/憎かりき/その前にゆきて物を言ふ時」(『一握の砂』)と歌に詠まれた。
年譜

1864年(文久4年) 熊本に生まれる。

1877年(明治10年) 父吉十郎、西南戦争敗戦後処刑される。

1878年(明治11年) 父の友人で肥後藩儒者だった国友古照軒の私塾で漢学を学ぶ[1]

1881年(明治14年) 父の友人鎌田景弼(かまたかげすけ)の援助で上京。中村敬宇(正直)の私塾 同人社に入る。同人社では、のちの刑事検察の大御所である小林芳郎と出会う。小林の方が7歳ほど年上であった[4]。後に慶應義塾に転校。

1884年(明治16年) 学費不足と病気のため佐賀県令(知事)となった鎌田景弼の招きを受けて佐賀県学務課に勤務。慶應義塾中退。

1889年(明治21年) 条約改正反対を唱え、大坂の「経世評論」に入り、東海散士らとともに主筆を務める。

1891年(明治23年) 再び上京を果たし、日本新聞社の客員記者となる。

1892年(明治25年) 細川護茂に伴われてフランス留学[1]ヨーロッパ5カ国を訪問。鉄崑崙の筆名で新聞「日本」に書き送った「巴里通信」が評判を呼んだ[1]

1895年(明治28年) 帰国[1]。大阪朝日新聞社に主筆として入社[1]。 

1898年(明治31年) 東京朝日新聞社の主筆となる[1]

1904年(明治37年) 日露戦争開戦(2月6日)

1905年(明治38年) 日露講和条約調印(ポーツマス条約)(9月5日) 

1906年(明治39年) 10月二葉亭四迷が小説『其面影』を連載開始。

1907年(明治40年) 2月夏目漱石が東京朝日に入社。同6月、小説『虞美人草』を連載開始。

1911年(明治44年) 東京朝日を退職[1]

1912年(明治45年) 母・世喜、死去。三山も同年2月28日に後を追うように心臓発作で死去[1]。享年49。母の喪に服すために肉食を断ったことで、持病の脚気を悪化させたことが原因と言われる。

思想・主義

三山は温かい人柄で知られ、漱石をはじめ多くの人に慕われた。また、明治政府首脳とたびたび面会し、ロシアとの開戦を唱える主戦論派でもあった。日露戦争開戦後は挙国一致を紙面で訴えて政府に惜しみなく協力した。しかし、ポーツマス条約の講和内容に憤慨し、一転して明治政府を非難する記事を掲載したために、政府によって新聞の長期発刊停止処分を受ける。「新聞は商品であり、記者はその商品を作る職人」「文章は平明で達意であるべし」

このような彼の持論は朝日新聞の編集方針となり、同社の近代化に大きな貢献を果たした。

窪田空穂と面会した際、「この頃の学校出の役人の文章を見ると、悪い風があっていけない。何ていうのかな、まあ、新聞の文章の真似をしたという風がある。ああいう人たちこそ、文章を改良して行くべきだのに、かえって新聞なんて、文章にも成っていない物の真似をするなんて、困ったものだ。文章には文字の働きってものがなくちゃね」と語ったという[5]
著作

滝田哲太郎 編『明治維新三大政治家 大久保・岩倉・伊藤論』
新潮社、1912年4月。 

滝田哲太郎 編『明治維新三大政治家』新潮社〈新潮文庫 第186編〉、1943年9月。NDLJP:1044998。 

木村毅 編『明治人物論集』筑摩書房明治文学全集 92〉、1970年5月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784480103925


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef