池貝鉄工所
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社 池貝
Ikegai Corp.
種類株式会社
市場情報

非上場東証1部 6102
2001年6月1日上場廃止大証1部(廃止) 6102
2001年6月1日上場廃止
本社所在地 日本
〒311-3501
茨城県行方市芹沢920-52
設立1949年(昭和24年)7月1日
業種機械
法人番号8050001021727
事業内容工作機械等の製造・修理ならびに販売・設置工事
代表者代表取締役CEO 張春華
代表取締役社長 岡本和雄
資本金9000万円
従業員数245名(連結)
決算期12月31日
主要子会社池貝ディーゼル
関係する人物代表取締役会長 徐建國
外部リンク ⇒http://www.ikegai.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社池貝(いけがい)は、工作機械・産業機械の製造、子会社を通じてディーゼルエンジンの販売を行う機械メーカー。
目次

1 概要

2 沿革

3 各所在地

4 脚注

5 関連項目

6 外部リンク

概要 池貝鉄工所製第1号旋盤機械遺産第53号。国立科学博物館の展示。

明治時代に日本の工作機械の父と言われた池貝庄太郎によって設立された老舗企業である。国産初の旋盤[1]、ディーゼルエンジン量産、最初期のNC加工工作機械製造など、日本近代製造業の歴史に名を刻む企業でもある。かつては東証1部などの上場会社であったが1970年代以降、数度の経営不振、再建、中華人民共和国の上海電気集団総公司の傘下を経て現在は台湾の友嘉実業集団傘下の非上場会社となり、会長には上海電気出身の張春華が就任した[2][3]
沿革

1889年(明治22年)5月 - 池貝庄太郎によって旋盤製造業として創業。

1906年(明治39年) - 合資會社池貝鐵工所に改組。

1913年(大正2年) - 株式會社池貝鐵工所に改組。

1949年(昭和24年)7月 - 企業再建整備法により、株式會社池貝鐵工所の現物出資による新会社として、同名の池貝鉄工株式会社として設立。

1984年(昭和59年)6月 - 経営不振となり大山梅雄が社長に就任し再建を図る。

1991年(平成3年)4月 - 株式会社池貝に改称。

2001年(平成13年)

2月 - 東京地方裁判所民事再生法の適用を申立。負債総額は271億円。

3月 - 民事再生法手続開始。

3月17日 - 民事再生手続開始決定。

6月1日 - 東京証券取引所大阪証券取引所から上場廃止。

10月 - 再生計画認可決定。


2004年(平成16年) - 民事再生手続が終結。中国の上海電気集団総公司が75%の株式を取得、傘下となる。

2014年(平成26年)5月13日 - 台湾の友嘉実業集団の傘下となる。

各所在地

住所
本社・ツクバ工場・サービスセンター
茨城県行方市
東京営業所・営業技術室神奈川県横浜市
名古屋営業所愛知県名古屋市
大阪営業所大阪府吹田市
池貝(上海)機械設備有限公司中国上海市閔行区
株式会社池貝ディーゼル茨城県行方市
池貝金属株式会社埼玉県川口市
アキヤマインターナショナル株式会社茨城県行方市

[4]
脚注

[ヘルプ]
^ 国産第1号の旋盤は国立科学博物館に収蔵されている
^ “台湾大手による日本の工作機械中堅の買収劇。「うちに言ってくれれば買ったのに」”. 日刊工業新聞. (2016年10月10日). https://newswitch.jp/p/6395 
^“日本人の心と技 祖国に――第1部〈最大勢力〉”. 朝日新聞. (2009年2月11日). ⇒http://www.asahi.com/special/kajin/TKY200902100365.html 
^アクセス

関連項目

岡崎嘉平太 - 当社元社長。後に全日本空輸社長。

吉川文夫 - 当社勤務だった。2007年没。

石母田達 - 日本共産党衆議院議員。当社社員であった。

かながわサイエンスパーク - 川崎市にあった工場の跡地に開設された。

DMH17系エンジン

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、池貝に関連するカテゴリがあります。


公式サイト

国立科学博物館公式サイト・池貝鉄工所製英式旋盤


更新日時:2018年4月24日(火)02:06
取得日時:2019/07/31 04:26


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef