池田長政_(建部池田家)
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例池田長政
時代江戸時代前期
生誕天正17年(1589年
死没寛永11年6月29日1634年7月24日
別名長門、下総(通称
主君池田光政
岡山藩
氏族池田氏(長吉流)
父母池田長吉伊木忠次
森寺長貞
兄弟長幸森寺長貞、長政、長頼長賢
長泰
テンプレートを表示

池田 長政(いけだ ながまさ)は、江戸時代前期の岡山藩家老通称は長門、下総。建部池田家(森寺池田家)4代当主。
略歴

天正17年(1589年)、京都聚楽第の池田家屋敷で池田長吉池田輝政の弟)の三男として誕生。

慶長11年(1606年)、池田家家臣・森寺忠勝の家督を継いでいた兄の長貞が夭折したため、翌慶長12年(1607年)にその養子となる形で家督を相続した。知行高1万4000石。池田家の筆頭家老に伊木長門忠繁がいたため、藩主の命で通称を長門から下総に改める。後に姓を森寺から池田氏に戻した。

元和3年(1617年)、主君池田光政因幡国伯耆国への移封に伴い、伯耆黒坂に移る。寛永9年(1632年)、光政の備前国岡山への移封に伴い、備前建部に移り、陣屋(幕府をはばかり御茶屋と称した)を構え代々領したため建部池田家と呼ばれた。

寛永11年(1634年)6月29日没。家督は長泰(兄長幸の四男)が養子となって相続した。
系譜

父:
池田長吉(1570年 - 1614年)

母:伊木忠次(池田家家老)の娘

養父:森寺長貞(1588年 - 1606年)

養子

男子:池田長泰 - 池田長幸の四男


参考文献

『池田老臣累記』

『備前家老略伝』

先代
森寺長貞建部池田家(森寺池田家)
4代
1607年 - 1634年次代
池田長泰


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4910 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef